靴がきつくならない薄型インソールの【メリット】と【選び方】 おすすめ11選

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

目次

サラリーマンの定番といえば、革靴やビジネスシューズ。
でも、、、
足が疲れたあ!
かかとが痛い!
靴ずれしたあ! など、足の痛みや不調が気になりませんか?

こんな時には、靴がきつくならない『薄型インソール』 を使ってみませんか?

とくに、革靴やローファーなど、スペースが限られている きつめな靴には、最適!です。

今回は、靴がきつくならない薄型インソールの特徴や選び方、そしておすすめ製品について 紹介します。

ぜひ、参考にして、靴の履きごごちを改善してくださいね。

薄型インソール全商品はコチラ

薄くてもグッド、薄型インソールの特徴【メリット】

薄いインソールの最大の特徴は、靴がきつくなりにくいこと。
薄くてもグッド!
靴の履きごごちが すこぶる良くなります。
 
ここでは、薄いインソールならではの 5つの【メリット】を紹介します。

5つの【メリット】がコレ↓↓↓
  1. 靴のサイズ調整にグッド
  2. アーチサポート機能で歩きやすい
  3. 衝撃のあたりを やわらげる
  4. 滑り止めつきでズレない、踏力アップ
  5. 蒸れと臭い対策にきく

靴のサイズ調整にグッド

薄型インソールは、厚さ0.5mm~2mm程度の製品が多く、靴のサイズ調整にはもってこい!です。
また、ハサミでカット可能な製品もあるので、靴のサイズ調整にピッタリ。
靴のフィット感がアップして、快適になります。
ちなみ、普通のインソールは、厚さ5mm~以上の製品が多いですね。

もし、靴のサイズが合わなくて困っているのなら、こちらも参考にしてください↓↓↓
靴ずれの痛みと予防に絶対おすすめ! インソール・パット・テープ・シューストレッチャーを紹介靴ずれの痛みと予防に絶対おすすめ! インソール・パット・テープ・シューストレッチャーを紹介

アーチサポート機能で歩きやすい

薄型でもアーチサポート機能を備えた製品があるんですね。アーチが整うと かなり歩きやすくなります。
とくに、扁平足の方や足が疲れる方にはおすすめの機能です。

衝撃のあたりを やわらげる

薄いインソールは、厚いものに比べたら、衝撃吸収性には劣ります。
でも、薄くてもクッション性にすぐれた素材であれば、硬い靴底が柔らかく、足の負担が緩和できます。
とくに、長時間の歩行や立ち仕事をする方にとっては、疲れが予防できるメリットがあります。

滑り止めつきでズレない、踏力アップ

滑り止めつきのインソールなら、グリップ力のアップによって、歩行中の足ズレを防ぎます。
また、足の裏が滑らないので、踏ん張る力がアップします。

蒸れと臭い対策にグッド

足の蒸れや臭いが気になる人は、除湿・消臭効果のある薄型インソールを入れてみましょう。靴の蒸れや臭い対策には、欠かせませんね。

薄型インソール全商品はコチラ

薄型インソールの【選び方】

薄型インソールを選ぶ際には、自分の足と靴にフィットするサイズや厚み、必要な機能(アーチサポート、衝撃吸収など)を考慮することが大切です。
ここでは、【選び方】5つのチェックポイントを紹介します。

まず、インソールの厚みをチェックしよう

もっとも大事なポイントが、薄型インソールの 厚みをチェック!すること
薄いといえども、きついのは避けたいです!

インソールの厚みで靴のすき間を調整する

靴の中敷きが外せる靴なら、中敷きと薄型インソールを取り替えて、すき間を調整できますね。

また、靴の中敷きが外せないタイプであれば、靴のすき間にインソールを入れるだけなので、薄めのインソールを選ぶとよいでしょう。

薄目のハーフインソールを選ぶ

もし、靴の前足部がきついなら、薄目のハーフインソール(長さ半分のサイズ)を選んでみましょう。

 ☞ 薄目のハーフインソールはコチラ

このように、インソールの厚みを必ずチェックして、靴のすき間に合うように選んでください。

アーチサポートで選ぶ

扁平足の方や歩くと疲れる場合には、アーチサポート機能のあるインソールを選ぶとよいでしょう。

 ☞ アーチサポート機能はコチラ

クッションに優れた素材で選ぶ

足裏の衝撃を吸収したり、靴底のあたりを柔らかくしたいなら、EVAやソルボセイン、ポロンなどクッションに優れた素材が使用されている製品を選びましましょう。
靴のあたりが和らぐと、長時間の歩行や立ち仕事でも疲れにくくなりますね。

 ☞ クッション素材はコチラ

ムレ予防と消臭で選ぶ

足の蒸れや臭いが気になるなら、通気口の多さ、本革、炭などの抗菌素材、除湿効果のある素材を選ぶことがおすすめです。
長時間使用しても快適さが保てます。

 ☞ 蒸れと消臭対策にはコチラ

使用する靴のデザインとのコーデを楽しもう

使用する靴のデザインやカラーとコーデして、おしゃれも楽しみましょう。
とくに、革靴には高級感のある革製製インソールがおすすめです。

 ☞ 革製インソールはコチラ

グリップ力で選ぼう

インソールが靴の中でしっかりと固定されることも重要です。インソールが動いてしまうと、足がズレて歩行時に不快感を引き起こします。裏面が滑りにくい素材であることもチェックしておきましょう。

薄型インソール おすすめ11選

ここでは、用途別におすすめの薄型インソールを紹介します。

  1. 革製インソール 5選
  2. 消臭・抗菌インソール 2選
  3. 衝撃吸収素材のインソール 2選
  4. ハーフインソール 2選

革製インソール 5選

HEHANDA 革靴 インソール

created by Rinker
HEHANDA
¥1,499 (2025/04/18 15:58:17時点 Amazon調べ-詳細)

【厚み】4mm
表面が、豚天然皮革で通気口あり、除湿・消臭にすぐれています。裏面がPUクッション素材で衝撃も緩和できます。厚さ4㎜なので一般のインソールよりも薄いです。

レザー インソール ベーシック

created by Rinker
MISTER MINIT(ミスターミニット)
¥1,780 (2025/04/18 11:11:52時点 Amazon調べ-詳細)

【厚み】3mm
吸湿力にすぐれたシープレザーなので、素足でのローファーやパンプスにも最適。裏面が活性炭入りラテックスで臭いも抑えます。

[サフィール] シープレザーインソール

created by Rinker
SAPHIR(サフィール)
¥2,530 (2025/04/18 15:58:17時点 Amazon調べ-詳細)

【厚み】2.5mm
本革に活性炭配合なので、吸湿、消臭、保温、衝撃吸収にすぐれています。最高級シープレザー(羊革)なので見た目も高級感ありますね。
サイズは5㎜刻みの10サイズ。カット不要なので、サイズを間違えないように選びましょう。

[コロンブス] 栃木レザー 牛革インソール

【厚み】2mm
牛革インソールなので革靴にピッタリ合いますよ。履いていると いい感じのツヤがでて馴染みます。
天然皮革(牛革)は、もともと吸湿性に優れている素材なので、消臭効果も高いですね。

靴 超薄型 インソール

【厚み】1mm
サイズの微調整に最適!
羊皮で5色あります。イメージチェンジに、張り替えようのリペアとしても、お手入れにも使えますよ。

消臭・抗菌インソール 2選

[コロンブス] 消臭&抗菌効果 新活性炭インソール

【厚み】4mm
活性炭パワーで靴の中を消臭。靴の臭いが気になる人には、おススメの逸品。
5㎜刻みの9サイズで、カット不要。
洗濯できないので、代わりに干してください。

ドクターショール 強力消臭・抗菌 インソール

created by Rinker
Dr.Scholl(ドクターショール)
¥702 (2025/04/18 17:44:26時点 Amazon調べ-詳細)

【厚み】2mm
抗菌・抗カビ成分のコーキンマスター(R)の作用で、細菌・カビが99%も抑制されます。また、消臭素材クリーンガード(R)が悪臭を吸着します。

ソールが薄くて柔らかいので、靴を脱ぐときにズレることがあります。男女兼用フリーサイズなので、ハサミでカットしましょう。

衝撃吸収素材のインソール 2選

SORBO(ソルボ) ソルボスーパーシート オフホワイト

created by Rinker
ソルボ(SORBO)
¥717 (2025/04/18 15:27:30時点 Amazon調べ-詳細)

【厚み】2mm
衝撃吸収にすぐれたソルボセイン。衝撃を緩和したい人におすすめです。重ねばき専用の薄型アンダーソールなので、中敷きの下に入れて使うとよいでしょう。

phiten(ファイテン) インソール フラットタイプ

created by Rinker
phiten(ファイテン)
¥1,996 (2025/04/18 19:58:10時点 Amazon調べ-詳細)

【厚み】2mm
低反発素材のため衝撃吸収力に優れており、スポーツシューズのクッション素材としておすすめです。
また、薄くフラットなインソールなので、中敷きの重ね履き用としてもご利用ください。

ハーフインソール 2選

[Ashimaruアシマル] インソール ハーフ

【厚み】2mm
硬いプラスティック製のバネ板作用でアーチをサポートしています。薄さ2㎜でとても使いやすい。シューズに入れ替えて使用できるので、超便利。

リゲッタ(Re:getA) ルーペインソール

created by Rinker
Re:getA(リゲッタ)
¥1,650 (2025/04/17 21:58:17時点 Amazon調べ-詳細)

【厚み】かかと0mm、中央1.5mm
かかとがルーペ型にくり抜いてあるので、かかとの厚みゼロmm。また、かかとが軽く固定され、土踏まずにもサポートがあるので、快適に歩けます。やや硬めの素材なので、硬め好みの人にはよいでしょう。

まとめ

薄型インソールは、靴がきつくなりにくいので、さまざまな靴に適用できる便利なアイテムなんですね。

ぜひ、薄型インソールで、靴の快適なはきごごちをゲットしてください。

革靴には、こちらのインソールもご参考にしてください↓↓↓
【革靴】にインソール! 扁平足や ガマンできない かかとの痛みを解決する! おすすめトップ3を紹介!【革靴】にインソール! 扁平足や ガマンできない かかとの痛みを解決する! おすすめトップ3を紹介! 【革靴】に最適なインソールの選び方 痛くない!歩きやすい!臭い解消!【革靴】に最適なインソールの選び方 痛くない!歩きやすい!臭い解消!
スニーカー向けインソールは、こちらもご参考にしてください↓↓↓
スニーカー向けインソールのおすすめ11選 【快適&オシャレ】!スニーカー向けインソールのおすすめ11選 【快適&オシャレ】!
足の疲れには、こちらのインソールもご参考にしてください↓↓↓
足が疲れないための【最強】インソール おススメ特選足が疲れないための【最強】インソール おススメ特選

Picture of アルチザン蔵氏

アルチザン蔵氏

クライアントさんの足の悩みに向き合えなかった体験から、既成インソールを調べて目利きをするようになった中敷き研究家。手作りインソールの製作、理学療法士の国家資格を持つ、職人歴30年のセラピスト。ランニングが趣味の(自称)健康おたく。

上部へスクロール