運営者プロフィール

こんにちは。

ファインフット工房 所長のアルチザン蔵氏(クラシー)です。

この度は、当サイトにお越しいただいて、ありがとうございます!

中敷き研究家 アルチザン蔵氏って何者?

私は、臨床経験30年のセラピスト。『中敷き研究家』を名のっています。

『アルチザン』っていうのは、カッコつけちゃってフランス語、『職人さん』とか『匠(たくみ)』の意味なんです。

理学療法士の国家資格を取得して、セラピストとして活動してきました。

私は、体を動かすことが大好き、回りからは健康オタクなんて言われています。

「ファインフット」って、どんなサイト?

ちなみに、ファインフットっていうのは、「元気な足」ってことになります。

このサイトでは、「元気な足」に関係した様々な情報をお届けします。

その中でもインソール(中敷き)の記事をメインにお届けしています。

サイトを始めた理由

私は、テイラーメイド中敷き(完全手作りのインソール)もお作りしています。

ある時、こんな出来事がありました。

足の痛いクライアントさんが訪ねていらっしゃいました。

クライアントさん「足が痛いんだけど、既製品で、いいインソールご存じない?」
「いやあ、既製品ってたくさんあるから、どれがいいのか正直分かりません。使ってみてからご判断するしかないですねえ」
実は、手作りインソールを作っていても、既成品については、何も知らず、自分の無知を棚に上げての逃げ口上。

それから、しばらくしたある日のこと、

クライアントさん「インソールを買ったから、見てちょうだい!」
デパートでインソールの実演販売をしていたそうです。
クライアントさん「清水の舞台から飛び降りる気持ちで、年金から3万円出して買ったんよ」
「ええ~? エッ!・・・」

そのインソールを見せてもらった瞬間、愕然としたのです。
なぜなら、プロの目から見れば、驚愕のインチキ商品だったから。

クライアントさんの悩みに、真摯に向き合ってさえいれば、購入しなくてもいいはずのインソールだったのです。

打ちのめされました。

自分の無知が、情けなくなった。
クライアントさん目線じゃなかったと、猛反省。

それから、様々な既成インソールを調べ始めました。

既成インソールの世界

それで分かったこと。
既成インソールの世界は、偽物もあれば、本物もある。

玉石混合の世界なのだと。

これじゃあ、どれがいいのか分からんよなあ!?

個人に合わせた手作り、オーダーメイド中敷き(インソール)がいいのは、分かっている。

でも値段が高いし、本物の職人に出会うチャンスは、宝くじの1等(2等ぐらいかも?)に当たるぐらいの確率。

ならば、既成インソールであっても、しっかりしたインソールを調べつくそう(現在進行形ですけど)。

そして、よりよい製品をクライアントさんにご紹介しよう。

ということで、このサイトを立ち上げることにしました。

それから、このサイト開設を機に『中敷き研究家』を名のることにしました。

『元気な足』をとり戻すため、既成インソール以外にも、足や体のケアに役立つ情報も紹介し続けていきます。

問い合わせは、フォームまで!

「ファインフット」理念とミッション「ファインフット」理念とミッション
上部へスクロール