モートン病でも快適に歩ける 最適なインソール厳選7製品【選び方】を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

目次

足裏のズキッとした痛み、もうガマンしたくない!

「歩くたびに足の裏が ズキッ! と痛い…」
「足を踏み込むのが、怖い!」
そんなモートン病の症状に悩まされていませんか?

モートン病は、足の指のつけ根が痛む神経障害の一種。
体重をかけた時に、足の指のつけ根の「ズキズキ、ピリピリ」と感ずるイヤ~な痛みとシビレが特徴。

そんなツラ~い痛みを解決したいなら、
適切なインソールを使って歩いてみませんか!
インソールは、足底から足の負担を減らす優れたアイテム!
なので、足の痛みを軽くすることができるんですね。

本記事では、中敷き研究30年のセラピストが、モートン病に役立つインソールの【選び方】と、評判の高いおすすめインソールを7つ厳選してご紹介します。

ぜひ、インソール選びの参考にしてください。

モートン病とは?原因と症状をわかりやすく解説

🦶 モートン病ってどんな病気?

❗ モートン病の原因は?

モートン病は、1870年代にモートン氏が報告したのが始まり。足の中指・薬指の付け根(中足骨頭部)あたりの神経が圧迫されて痛みが出る疾患です。

中高年の女性に多く、ヒールや幅の狭い靴を履く機会が多い人、スポーツで前足に衝撃を繰り返しうける人、扁平足の人にも多い傾向があります。

次のような方に、モートン病が多いといわれています。
  • ヒールや細身の靴:足先が圧迫される
  • スポーツ時の衝撃:ランニングやジャンプの負担
  • 扁平足や開張足:足裏のアーチが崩れる
  • 中高年の女性:ホルモンの変化の影響

モートン病の主な症は??

足の神経 が周囲の靭帯や骨に圧迫されて、しかも体重がかかるため、以下のような神経特有のイヤ~な症状が出てきます。

  • 歩くと指の付け根が ズキズキ痛む
  • 指の間に 電気が走るような痛み
  • ピリピリ としたしびれや灼熱感(しゃくねつかん)

モートン病にインソールが有効な理由とは

「でも、どうしてインソールで痛みが和らぐの??」
それは、モートン病は、足底の神経が圧迫されて痛みが出るので、インソールを使って圧迫を回避すればいいわけ。
つまり、足底にかかる圧力を分散したり、地面からの衝撃をやわらげたり、足の形を整えたりできるインソールが、とても有効になるわけです。

インソールは、下記のように、おもに4つの効果 があります。
  • 足底の圧力分散
  • 中足骨部分への負担軽減
  • 足アーチのサポート
  • 歩行時の衝撃吸収

✅ 足底の圧力を分散

インソールによって、痛みの原因である神経への 圧力を分散して 圧迫をやわらげることで、痛みを和らげます。

✅ 中足骨部分への負担を軽減

とくに、開帳足(中足骨が低下する)がある場合、神経の圧迫が強くなってしまいます。中足骨パットで横アーチを 持ち上げることで、痛みの軽減が図れます。

✅ 足のアーチをサポート

モートン病の方は、扁平足や外反母趾などで足のアーチが崩れている場合が多いんですよね。
なので、アーチサポートで、アーチを正しい位置に戻すことで、足裏への負担も軽減できるわけです。

✅ 歩行時の衝撃吸収

インソールの衝撃吸収材によって、足底の衝撃をやわらげることができます。

さらに、適切なインソールを使うことによって、モートン病の再発防止にも役立ちます。

モートン病に効くインソールの【選び方】 3つのポイント

インソールなら、何でもいいわけじゃありません。モートン病に効果的なインソールを選ぶのには、次の3つのポイントを必ずチェックしておきましょう。

  1. 中足骨パッド(メタタルサルパッド)付きかどうか
     → 神経圧迫の原因になる前足部への負担を軽減。
  2. アーチサポートがしっかりしているか
     → 足全体のバランスを整え、症状の再発予防にも。
  3. 適度なクッション性とフィット感
     → 衝撃を吸収しつつ、足にしっかりフィットする設計が理想。

さらに、自分の足型(サイズ)に合うかどうかも大事です。足と靴のサイズを 必ず 確認してから購入しましょう。

中敷き研究家おすすめ!モートン病に使いたいインソール7選

ここからは、中敷き研究家が厳選した モートン病におすすめのインソールを7製品だけ 紹介します。

気になった製品は、ぜひチェックしてみてくださいね!

1. 【Rela Kino】インソール 衝撃吸収&アーチサポート

👣 クッション性と安定感のバランスが◎!

✅足裏全体にしっかりフィットする3D形状と高反発クッションで、前足部の負担を分散。
中足骨サポートもあるため、モートン病の痛みを軽減しながら自然な歩行をサポートしてくれます。男女兼用でサイズ調整も可能。

▶ コスパ重視で「まずは試したい人」におすすめ!

2. 【ドクターショール】ジェルアクティブ インソール

👣 長時間立ち仕事の人からの信頼が厚い!

✅足裏の前後に配置された柔らかいジェルクッションが、歩行時の衝撃を効果的に吸収。
モートン病の要因となる前足部の圧力を緩和し、足へのストレスを軽減してくれます。

▶ 通勤・通学・仕事用の靴にも◎!

3. 【ザムスト (ZAMST)】フットクラフト インソール

👣 スポーツ医療ブランドが本気で作ったサポート力!

✅アーチタイプが選べる構造で、足の形に合わせた最適なサポートが可能。中足部の安定感と衝撃吸収に優れ、症状の悪化を防ぎます。
運動時はもちろん、普段使いにもぴったり。

▶ 本格派の「守り」と「動き」を両立したインソール。

4. 【JINN TOKYO】理学療法士監修インソール

👣 モートン病をよく知るプロが開発!

✅理学療法士が監修した設計で、中足骨パッド付き+アーチ構造を採用。前足部の神経圧迫を軽減しながら、歩きやすさと正しい姿勢をサポートします。
実際に「痛みが軽減した」との声も多数。

▶ 専門家の知識を凝縮した“頼れる1足”!

5. 【アシマル】メディカルインソール

👣 医療用視点で作られた安定感ある設計!

✅土踏まずをしっかり支えるアーチサポートと、つま先への負担を抑える設計が特徴。歩くたびに前足部へかかるストレスを軽減し、モートン病の原因にアプローチします。

▶ 長時間の歩行でもブレない安心感。

6. 【インソールプロ】レディス モートン病対策用

👣 女性の足にフィット!専用設計で的確サポート

✅整形外科的視点から開発された女性向け専用インソール。中足骨パッドがしっかり神経圧迫を回避し、足裏全体のバランスを整えます。
薄型なのでパンプスやフラットシューズにも◎。

▶ おしゃれ靴でも痛みをガマンしない!

7. 【SORBO(ソルボ)】DSIS ソルボヘルシー フルインソール

👣 ソルボ素材の衝撃吸収力がすごい!

✅「人工筋肉」とも言われるソルボセイン素材が足裏の衝撃をしっかり吸収し、中足骨パッドで前足部の負担を軽減。歩行中のブレを抑え、自然な足運びをサポートします。

▶ 医療現場でも使われる、信頼の1足。

created by Rinker
ソルボ
¥1,218 (2025/04/18 17:44:17時点 Amazon調べ-詳細)

モートン病対応インソール7製品 比較一覧表

製品名特長中足骨
サポート
アーチ
サポート
衝撃
吸収性
適した靴
Rela Kino インソール3D設計&高反発クッションで歩きやすさ◎中程度スニーカー、カジュアル
ドクターショール
ジェルアクティブ
ジェルの衝撃吸収力が長時間歩行に最適中程度スニーカー、ビジネス、作業靴
ザムスト (ZAMST)スポーツ対応・アーチの高さを選べる選択可能スニーカー、運動靴
JINN TOKYO インソール理学療法士監修・前足部圧迫に配慮高めスニーカー、革靴
アシマル インソール医療的視点で設計された安定型インソール中〜高めウォーキング、通勤靴
インソールプロ
レディス モートン病対策
女性専用・パンプスにも対応の薄型設計やや低めパンプス、フラットシューズ
SORBO DSIS ソルボヘルシーソルボ素材の衝撃吸収とバランスサポート中〜高めスニーカー、通勤靴

🔍 比較ポイントまとめ

インソールの正しい使い方と注意点

「せっかくインソールを買ったのに、使い方が間違っていると効果が出ません!」

なので、正しい使い方 と注意点 をしっかり押さえておきましょう。

✅ インソールのサイズ調整をしっかり行う

靴やシューズにインソールを入れて、きつくなってしまうと神経の圧迫がとれません。
なので、インソールの厚みを確認し、サイズ調整をしっかり行う必要があります。
また、カットできるインソールは、まず大きめにカットして、靴との適合を確認しながら、微調整を丁寧に行いましょう。

カットは、以下の手順で行います。

  1. 【元のインソールを取り出す】
     → 元のインソールをかかと部分から、はがして取り外す。
  2. 【新しいインソールを用意】
     → 新しいインソールを裏返し、元のインソールを重ねて、形を合わせる。
  3. 【カットラインを描く】
     → 元のインソールの外壁にそって、新しいインソールにペンでラインを引く。
  4. 【カット】
     → 引いたラインにそって新しいインソールをカットする。
  5. 【装着】
     → カットしたインソールを長靴に装着して、フィット感を確かめる。

✅ 交換時期の目安

  • 使用頻度にもよりますが、 おおよそ12ヶ月 で交換するのが目安です。
インソールの寿命は? いつまで使える? 「買い替えのタイミングについて」の巻【まめ知識】その三インソールの寿命は? いつまで使える? 「買い替えのタイミングについて」の巻【まめ知識】その三

まとめ:インソールで快適な歩行をゲットしよう

モートン病の痛みは、本当に辛いものです。
でも、適切なインソールを使えば、足の負担が減って、痛みがグッと楽になるはず。

しかし、もし痛みがひどくなったり、いつまでも治らなければ、我慢をしないで、靴の専門家や医療機関でしっかり診てもらうことも大切です。

この記事を参考に、インソールを使って 足に優しい一歩 を踏み出してください!

Picture of アルチザン蔵氏

アルチザン蔵氏

クライアントさんの足の悩みに向き合えなかった体験から、既成インソールを調べて目利きをするようになった中敷き研究家。手作りインソールの製作、理学療法士の国家資格を持つ、職人歴30年のセラピスト。ランニングが趣味の(自称)健康おたく。

上部へスクロール