【もう 足蒸れ・足臭に悩まない】インソールで解決しよう

立ち仕事や通勤、スポーツなどで長時間シューズを履いていると、足が「グジュグジュ」に蒸れてきたり、
靴を脱いだ瞬間の「ムワッ~」としたニオイ が気になったり、、、
そんな不快な経験ってありませんか!?
そのような悩みを解決してくれるのが、「蒸れないインソール(中敷き)」です。
本記事では、足のムレやニオイの軽減が期待できる【蒸れないインソール】のおすすめを厳選紹介!
さらに、インソールの効果を最大限に引き出す 使い方のコツも くわしく解説します。
蒸れの原因とインソールが効果的な理由
足の蒸れと臭い おもな原因

実は、足の裏からは毎日にコップ1杯分(200㏄~300㏄)もの量が、汗として出ているんです。
だから、通気性の悪い靴やシューズを履いていたならば、汗が蒸発しなくて蒸れ放題。
そもそも、足は皮脂や垢など汚れがたまりやすい構造だし、足裏は温かいので、臭いの元となるバイ菌達も喜んで繁殖しています。
というわけで、靴やシューズ、インソールや足の裏は、蒸れ放題、臭いの宝庫なのです。
蒸れてしまう おもな原因
- 足は1日にコップ1杯分(約200〜300ml)の汗をかく
- 通気性の悪い靴や中敷き
- 長時間の着用+温かい
- 雑菌の繁殖によりニオイが発生
ムレ対策にインソールが効果的なわけ?

もしかして、濡れたシューズや蒸れた靴をそのまま放置していませんか?
蒸れたままだと雑菌が繁殖し続けます。
その対策には、
- 足の汗を吸収すること
- 通気性を改善すること
- 雑菌の繁殖を抑えること
の3つが必要ですね。
この3つを靴の中でコントロールしてくれるのが靴に入れる 蒸れないインソールなんです。
インソール3つの効果
原因 | インソールの効果 |
---|---|
1,足の汗 | 吸汗性・速乾性素材で汗を吸収&発散 |
2,通気性の悪さ | メッシュ構造や通気孔で空気を循環 |
3,雑菌の繁殖 | 抗菌・防臭加工で雑菌の繁殖を抑える |
また、蒸れないインソールは、蒸れにくい構造と有効成分に特徴があります。
その特徴は、おもに
- 活性炭
- 備長炭(備長竹炭)
- 銀イオン
- 天然ゼオライト
- 天然皮革(レザー)
- メッシュ繊維・ハニカム構造
の6つがよく知られています。
6つの働きを表にまとめてみました。
活性炭 | 備長炭(竹炭) | 銀イオン | ゼオライト | 皮革 | メッシュ線維 | |
除湿 | ★ | ★★ | ★★★ | ★★ | ★★ | |
防臭 | ★★★ | ★★★★ | ★ | ★★★ | ||
抗菌 | ★ | ★★★ | ★★★★ |
蒸れないインソールを使うメリット
蒸れないインソールを使用することで、次のような4つのメリットが得られます。
1. 快適な履き心地を実現
足の蒸れが軽減されることで、一日中快適。
とくに暑い季節や長時間の着用でも、さらさらとした靴の履き心地が持続します。
2. 足のニオイを防止
蒸れないインソールは湿気を吸収することで、雑菌の繁殖を抑えて、ニオイの発生を未然に防ぎます。
3. 足のトラブルを予防
湿気が長く続くと、水虫などの皮膚トラブルも発生。
蒸れないインソールは足を乾燥した状態に保ち、皮膚トラブルのリスクを軽減します。
4. 靴の寿命を延ばす
靴の中の湿気は靴自体の劣化も早めてしまいます。
インソールで湿気を適切に管理することで、お気に入りの靴を長く使うことができますね。
蒸れないインソールの選び方
チェックすべき4つのポイント
- 通気性重視の素材を選ぶ
- 吸汗・速乾性機能を確認
- 消臭・抗菌機能の有無を確認
- 靴の種類・用途に合わせる
1,通気性重視の素材を選ぶ
メッシュやハニカム構造など、空気が通りやすい素材が蒸れ対策に有効。
とくに、通気孔のたくさんある製品が通気性がいいのでおすすめです。
2,吸汗・速乾性機能を確認
ポリエステル、活性炭シート、レザーなどの天然素材が吸汗と速乾にすぐれているので注目。
3,消臭・抗菌機能の有無を確認
活性炭や銀イオンなど抗菌加工素材を選ぶと、臭いの元となる菌の繁殖を抑えやすい。
4,靴の種類・用途に合わせる
革靴には薄めで通気性の良いタイプを。
スニーカーやスポーツ用には吸湿性とクッション性も重視。
立ち仕事には、長時間の使用でも疲れにくいサポート力のあるタイプが◎
蒸れないインソールおすすめ7選
1. 菌ピタ君 1足分(2枚入り)
- 備長竹炭の消臭パワーで、満足度93%を実現
- 天日干しすれば、消臭力が完全復活
- 造りがしっかりした頑丈な製品

2. 【ドクターショール】消臭・抗菌インソール アクティブシリーズ
- 吸湿・通気メッシュ構造
- 活性炭入りでニオイを強力吸着
- 日常使い〜軽い運動にも対応
3. 小林製薬 銀と炭のオドイーター フリーサイズ
- クッションラバー層が汗を吸湿し、
- 銀複合系抗菌剤がニオイの菌に対応し、炭に空いている無数の小さな穴がニオイ成分を吸着する、銀と炭のW消臭効果
- クッション性があって疲れにくい
4. デオドインソール (2足4枚)
- 竹炭による制菌・防臭効果
- 吸汗性&放湿性に優れたメッシュトップ層
- 10足セットでコスパいい、しかも水洗いOK
5. [コロンブス] 新活性炭インソール
- 造りが強く頑丈で耐久性も抜群
- 新活性炭素材+抗菌加工でニオイをブロック
- 靴にとても合うデザインで、ビジネスマン向き
6. 【ファイテン】インソール フラットタイプ
- 通気性の高いフォーム構造
- 消臭加工+軽量素材
- 長時間の使用に適した快適設計
7. 【Rela Kino】通気メッシュ&防臭インソール
- 理学療法士監修の快適設計
- 通気性メッシュ&防臭加工で快適さ長持ち
- カット可能でサイズ調整も簡単
番外編
アシートOタイプ40足入 【ペーパーインソール】
【使い捨て用】紙でできたインソールです。お出かけ用として使ってみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 靴乾燥機 シューズドライヤー カラリエ
ジメジメの靴、除湿が間に合わなければ、『くつ乾燥機』がおすすめ。温風で乾燥力をしっかり発揮します。
インソールを効果的に使うためのポイント
1. 湿った靴やインソールは、必ず乾燥させる
濡れた場合は、靴とインソールを風通しの良い場所で必ず、乾かしましょう。
2.洗えるタイプは定期的に洗浄しよう
インソールの洗濯が、けっこう効果的なんですよ。

3. 複数枚を使い分ける
毎日同じインソールを使わず、2〜3枚をローテーションすれば、快適さをキープできます。
4.インソールと靴下の組み合わせで、さらに快適
蒸れや消臭に強い靴下とインソールを併用すると、さらに効果的です。

靴の蒸れと臭いを防止するための 足元のケア
足をきれいに洗おう
足の汚れを洗い流すことも、足の臭いケアに大切です。

足洗いグッズもおすすめ
手では、洗い切れない汚れと角質ケアに足洗いグッズが便利です。

まとめ|快適な足元環境をインソールで実現しよう
今回紹介した7製品は、いずれも高評価で信頼できる既成インソールばかり。
靴の中の環境を快適に保ちたいなら、ぜひ自分のライフスタイルに合ったインソールを取り入れてみてください。
用途や靴の種類に合わせて最適なものを選び、こまめなメンテナンスで快適な足元をキープしましょう。
快適な足元には、靴やシューズの匂い消しグッズも併用してください。



安全靴のムレ予防におすすめのアイテムです。
