臭い解消にインソールの洗濯がおススメ
玄関の下駄箱って、なんだか ニオゥ~!!
特に、汗かきして、蒸れたシューズがあると、漂うどんより臭がとても気になりませんか?
思わず、鼻を押さえて息を止めたくなりますよねェ~。
シューズや靴を洗えば解決するのに、忙しい毎日、いつもは洗えません。
ではどうするのかといえば、
それは、インソールの洗濯なのです。
インソールって洗えるの?
はい、しっかり、洗えますよ。
インソールは、しっかり洗いましょう
悪臭退治には、インソール(中敷き)をしっかり洗うことが最も効果的です。
なぜなら、足の裏からは、汗が1日にコップ1杯分(200㏄)も大量に出ているので、シューズの中(とくに足裏)は高温多湿状態。
さらに、足の皮脂や角質、そして汚れがバイ菌の栄養となって大繁殖するわけです。
バイ菌の食べカスが、臭いの元となっているからなのです。
インソールが汗を吸い取って、バイ菌の温床になっているとしたら、臭いの元を洗い流し、清潔に保つことが最も効果的といっていいでしょう。
洗い方の2つの方法
さて、洗い方は「洗濯機」と「手洗い」の2つの方法があります。
ほとんどのインソールは、洗濯機で洗えます。
少しの汚れであれば、洗濯機の方が、簡単で便利なのでおススメです。
しかし、洗濯機では落ちないような汚れがひどい場合は「手洗い」した方がキレイになります。
また、手洗いじゃないとダメな素材もあるので、注意が必要です!
洗濯機での洗い方
洗濯機で洗える素材と洗えない素材を必ずチェックしましょう。
洗えない素材は、
- 革製品(皮革・毛皮製品)
- 羽毛素材
- ちりめんなどの生地、毛だおれするもの(ベルベットなど)
- クッション性能の高い特殊素材(スポーツ用、コルク製品)
- 色落ちするもの
- 「水洗い禁止」の記載があるもの
などです。
洗濯機での洗い方の手順
- 泥、小さな砂利、ホコリの小塊などは取り除く
- インソールを洗濯ネットに入れる
- 普通の家庭用洗剤を使って洗う
- 脱水が終わったら、日陰干し
1,泥、小さな砂利、ホコリの小塊などは取り除く
泥、小さな砂利、ホコリの小塊は、水に溶けません。
必ず取り除きましょう。
泥は、濡らす前に乾いた状態で専用ブラシ(使い古しの歯ブラシでもOK)で軽くこすって落とします。
2,インソールを洗濯ネットに入れる
インソールが破損しないように、必ず洗濯ネットを使ってくださいね。
3,普通の洗濯用洗剤を使って洗う
他の洗い物(タオルなど)といっしょにかさ増しすると音がうるさくないです。
4,日陰干し
脱水が終わったら、風通しのよい所で日陰干しをしましょう。
日光に当てると劣化しやすいです。
5,洗濯前の一工夫!!
匂いや汚れがひどいなら、まず、つけ置き洗いを先にしてから、洗濯機で洗いましょう。
つけ置き洗いは、「酸素系漂白剤」を使ってぬるま湯(40℃~60℃)で30分、水洗いした後、洗濯機に入れます。
専用洗剤(酸素系漂白剤)について、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓
インソール・シューズの洗濯に おススメの専用洗剤を紹介手洗いでの方法
泥んこ汚れは、専用ブラシで手洗いした方が、しっかり落ちます。
手洗いは、あらかじめ使う道具を準備しておくとスムーズに手洗えますよ。
準備する道具
- 大きめなバケツ(洗面器)
- 洗剤 酸素系漂白剤(あれば泥んこ用洗剤も)
- 重し
- 専用ブラシとゴム手袋
- 乾いたタオル(雑巾)
手洗い手順
- 泥、小さな砂利、ホコリなどの小塊などは、取り除く
- 専用ブラシで、ブラッシングしておきましょう。
- つけ置き洗い30分以上(40℃~60℃)
- ひどい汚れは、専用ブラシで擦って洗いましょう。
- すすぎ洗いして水で流したら、乾いた雑巾で水分をふき取る。
- 風通しの良いところで、日陰干しをする。
1,泥、小さな砂利、ホコリの小塊などは取り除く
泥、小さな砂利、ホコリの小塊は、水に溶けないので必ず取り除いておきましょう。
2,専用ブラシで、ブラッシングしておきましょう。
泥んこ汚れがひどければ、ブラッシングで軽く掻き出すように掃除しておきましょう。
泥は粒子が大きいので、洗剤には溶けません。
濡らす前に乾いた状態で、ブラシで軽く擦すっておきましょう。
3,つけ置き洗い 30分以上(40℃~60℃)
インソールは、水に浮いてしまうので、「重し」をのせてくださいね。
ちなみに写真の「重し」は海岸で拾ってきた石です。
つけ置き洗いの洗剤は、【酸素系漂白剤(粉末タイプ)】がおススメです。
汗や皮脂の汚れは酸性なので、酸素系漂白剤(弱アルカリ性)で中和することで汚れが分解できます。
間違えて、塩素系漂白剤(酸性)にすると、劣化や色落ちすることもあるので注意が必要です。
私が使っている酸素系漂白剤(粉末タイプ)です↓↓↓
また、ひどい泥汚れに対しては、つけ置き洗いだけでなく、しっかり手洗いしましょう。
インソール・シューズの洗濯に おススメの専用洗剤を紹介4,ひどい汚れは、専用ブラシでこすって洗いましょう
泥汚れは、不溶性(液体に溶けない性質)なので、つけ置き洗いした後に専用ブラシで軽くこすって洗いましょう。
なければ使い古しの歯ブラシでも洗えます。でも、手洗いは腕が疲れるので【専用ブラシ】を使ったほうが、楽に洗えます。
*注意!! 酸素系漂白剤を使った手洗いは、手荒れ防止にゴム手袋してくださいね。
専用ブラシについて、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓
インソール・シューズの手洗いに【専用ブラシ】がとても便利 おススメ8選5,すすぎ洗い 水で流したら、乾いた雑巾で水分をふき取る
洗剤が残らないように、しっかり洗い流してください。
洗剤が残っていると紫外線と反応して変色することがあるからです。
しっかり水を切って、できれば乾いた雑巾で水分をふき取りましょう。
6,風通しの良いところで日陰干しをする
日光に当てると、劣化が早まるので、風通しのよい日陰干しがおススメです。
乾きが遅い場合には、扇風機の風に当てると早く乾きます。
ドライアーの熱やファンヒーターの前で乾かすと変形するので、注意して下さいね。
乾燥機って使っていいの?
はっきり言って、使わない方がいいです。
なぜなら、インソールの素材は、熱に弱くて、変形する可能性が高いからです。
とくにポリウレタンやクッション素材がいいものは、熱で変形劣化しやすいのですね。
ですから、乾燥機を使わない方がいいのです。
洗い替えのためのインソール
洗い替えのために、インソールは複数あったほうが便利です。
生乾きだと臭くなるので、しっかり乾くまでインソールを交替で使いましょう。
また、週末にまとめ洗いするなら、複数のインソールがあった方がよいでしょう。
シューズも洗っておこう
臭いの元はインソール、しかし、シューズの内壁だって悪臭を放ちます。
だから、シューズもたまには洗っておきたいものですね。
シューズのおすすめな洗い方
簡単な洗い方があるのですが、それが、洗濯機を使うこと。
基本は、インソールといっしょに洗濯ネットに入れて洗うことです。
シューズを洗濯機で洗うことに抵抗があれば、 酸素系漂白剤でのつけ置き洗いをしてください。
浸け置き30分~1時間(40℃)したら、汚れの強いところを専用ブラシでこすってもみ洗いましょう。
コインランドリーもおすすめ。200円程度で複数のシューズが同時に洗えます。
これは、シューズ用乾燥機↓↓↓
洗えないインソール・シューズ(靴)の場合
インソールが取り外しできれば、日陰干しで乾燥させましょう。
洗えないインソール・シューズ(靴)の場合、消臭グッズを利用すると効果的です。
消臭グッズについて、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓
靴の消臭 入れるだけで効き目 抜群!【匂いの原因&ケア】徹底解説インソールのお手入れに日々の消臭・除菌・乾燥が大事
シューズの内面、とくにインソールの蒸れが雑菌の温床、そして悪臭の元でしたよね。
インソールのお手入れには、日々の消臭・除菌・乾燥が大事になります。
インソールを、2足交替で使うと、蒸れが予防できます。臭いがひどければ、洗濯して汚れを落としましょう。
また、中敷(消臭インソール)を利用すると、消臭・除菌・乾燥が手軽にできて効果的です。
中敷き(消臭インソール)について、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓
靴の中敷きサラッと消臭 93%が実感! 除湿・抗菌・防臭に効く おススメの消臭インソール7選手作り消臭剤を使う
【重曹】と【ミョウバン】の活用法
重曹は、弱アルカリ性なので、酸性の臭いを中和します。
例えば、
- 靴下、靴の臭い、下駄箱
- 頭皮や体臭や口臭など体から出る臭い
汗や皮脂は酸性だから、重曹が臭いを中和してくれます。
一方、ミョウバン水は、弱酸性なので、アルカリ性の臭いを中和します。
例えば、
- トイレや糞尿などのアンモニアの臭い
- 生魚の嫌な臭い
これらは、アルカリ性の臭いなので、ミョウバン水が臭いを中和してくれます。
【スプレーの使い方】
重曹水とミョウバン水を、インソールやシューズの奥にスプレーにして吹きかけておくといいでしょう。
ミョウバン水と重曹を同時に使うと、中和して効果が無くなるので、注意しましょう。
重曹を使ってみてダメなら、ミョウバン水を使ってみる。逆もありです。
重曹水スプレーの作り方
作り方は、簡単です。
用意する物は、
- 重曹
- 水道水
- ペットボトル
- スプレーボトル
作り方手順
- 空のペットボトルのなかに重曹5gを入れる
- そこへ水道水100mlを入れてよく振って混ぜる
- 重曹の結晶が溶けたら、スプレーボトルに入れて完成
手作りが面倒なら、スプレーボトルと詰め替えもあります。
ミョウバン水スプレーの作り方
用意する物は、
- ミョウバン
- 水道水
- ペットボトル
- スプレーボトル
作り方手順
- 空のペットボトルのなかに焼きミョウバンを6g入れる
- そこへ水道水100mlを入れて振って混ぜる
- 1晩程冷蔵庫などの冷暗所に置いて、完全に溶かす
- スプレーボトルに1/10程度の原液を入れて、水道水で薄めたら完成
【備長炭】の活用法
備長炭は、その表面に、目には見えないミクロの穴が無数に空いています。
ですから、非常に高い脱臭効果を発揮するとともに、除湿効果も期待できます。
シューズの中に入れたり、下駄箱に置いたりすると効果的です。
炭の力について、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓
靴の消臭に炭パワー! 天然成分が効く おススメの【炭】消臭グッズ 7選乾燥殺菌装置を使う
梅雨時期で雨降りが続けばシューズの中はジメジメ。
おまけに夏の多汗で蒸れまくるとどうしても臭ってきます。
そんな時に力を発揮するのが、マシーンの力、シューズ乾燥機を利用すると便利です。
使い捨てインソール 忙しくて洗濯できない人向け
分かっちゃいるけど、洗濯がめんどうなら・・・。
使い捨て用インソールもおススメです↓↓↓
インソールのない靴・パンプス・ローファー向きです。
まとめ
インソールの洗濯は、洗濯機でも手洗いでも、ぜひ洗ってください。
インソールを洗濯すると、臭いの元がしっかり断てますから。
水洗いできないインソールは、日々の消臭・除菌・乾燥にトライしましょう。
洗濯の手順をまとめておきます。
【洗濯機での洗い方】
- 泥、小さな砂利、ホコリの小塊などはできるだけ取り除く
- インソールを洗濯ネットに入れる
- 普通の洗濯用洗剤を使って洗う
- 風通しのよい所で日陰干し
【手洗いでの方法】
- 泥、小さな砂利、ホコリの小塊などはできるだけ取り除く
- 専用ブラシで、ブラッシングしておきましょう
- 酸素系漂白剤でつけ置き30分以上(40℃~60℃)
- 泥んこ汚れは、専用ブラシで擦って洗いましょう
- すすぎ洗いを水で流したら、乾いた雑巾で水分を拭き取る
- 風通しの良い所で日陰干しをする
忙しくて洗濯する時間がなければ、消臭グッズを利用してみてください。
靴の匂い消し【最強の消臭グッズ】 王様はコレだ! 靴の消臭 入れるだけで効き目 抜群!【匂いの原因&ケア】徹底解説洗濯に必要な、洗剤とブラシも参考にしてくださいね。
インソール・シューズの洗濯に おススメの専用洗剤を紹介 インソール・シューズの手洗いに【専用ブラシ】がとても便利 おススメ8選土踏まず用インソールを特集しました。
土踏まずのサポート【最強】インソール! 【用途別】おすすめ特選、足のお悩み解決!