登山靴のおすすめインソール【初心者・トレッキング愛好者向け】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

目次

自称トレッキング愛好者です。

登山に目ざめて、本格的に登山靴を履くようになってから、足の痛みが気になっています。
とくに、靴ずれと、足や膝の痛み。

こんなはずじゃあ無かったと思いながらも、なんだか楽しくない!
何とかならないのかなあ?

はい、困りましたねえ。

さて、どんな登山靴をお使いですか?
登山靴が足に合っていないと、靴ずれがおこりますよ!

歩き方はどうですか?
歩き方を知らないと、靴ずれや膝の痛みがおこりますよ!

インソールも使いようですが、登山靴によって、向き不向きがあります。

なので、おススめインソールを入れたら、効くわけではありません。

インソールを、適切に使い分けることが、とても大事なんです。

また、登山靴のサイズが大きい場合にこそ、インソールの効果が期待できます。

ここでは、初心者とトレッキング愛好者向けに、登山靴のインソールについて、中敷き研究家が分かりやすく解説します。

インソールのおススメも紹介しているので、ぜひ、参考にしてくださいね。

既成インソールをむやみに使ってはいけない!

普段、履いている靴やシューズに、とても効果的なインソールであったとしても、登山靴に決していいとは限りません。

なぜなら、

  • 平地歩行と登山では歩き方が違う
  • 登山靴を傷めてしまうこともある

という2つの理由からなのです。

平地歩行と、登山では歩き方が違う

最大の違いを取り上げると、それは『着地』!

平地歩行では、最初に、地面に着地するのが【踵】です。もっとも衝撃が加わります。

一方登山では、上りと下りがあるのですが、どちらも最初に地面に着地するのが【つま先】

とくに、下りでは明らかに【つま先】。

【つま先】にもっとも衝撃が加わります。

靴やシューズに入れる既成インソールは、【踵】から着地するように作られているので、抜群に効くのです。

しかし、登山は【つま先】着地なので、平地仕様のインソールでは、効果が乏しいわけです。

つま先での着地が多い

登山靴を傷めてしまうこともある

既成インソールが、登山靴を傷めてしまうこともあります。

それは、どういう事かというと、既成インソールの縁と登山靴の内壁とが擦れることで、登山靴が破損してしまうのです。

とくに、足底のスタビライザーがむき出しの硬質プラスティックであれば、なおさら登山靴の生地が破損してしまいます。

また、ヒールカップで踵を持ち上げてしまうと、登山靴とのフィッティングができなくなり、既成インソールが靴ずれの原因を作ってしまうこともあるのです。

登山靴に特有の足の痛め方

上りの場合

斜面の上りでは、踵】に圧が集中してきます。

したがって、踵の後ろやくるぶしの靴ずれが多くなります

踵やアキレス腱の靴ずれは、斜面で足が過剰に背屈することで、ズレて動くことが原因です。とくに、歩幅が大きいと、足の背屈角度も大きくなって、痛めやすくなります。

下りの場合

下りは、落下を受け止めるので衝撃が非常に強く、しかも常につま先から着地するため、【つま先】にストレスが集中します

また、登山靴が緩いと、着地時に足が前後に滑り、つま先をさらに衝撃が襲います。

ひどい時には爪が内出血して黒くなることも。

また、足の衝撃吸収力が弱ってくると、替わりに膝ががんばって衝撃吸収してくれるため、膝が疲れます。

長時間歩き続ける

登山は、長時間歩き続けることが多いですよね。すると、疲労で土踏まずがつぶれてくるため、足長が1㎝程度長くなります。

さらに、むくみも加わると圧迫が強くなり、痛みや靴ずれがでやすくなります。

衝撃の緩和と土踏まず(アーチ)のサポートが必要になります。

とくに、扁平足や外反母趾があれば、アーチサポートで、足を守ることがとても大事です。

登山靴選びとフィッティングを間違えていませんか?

初心者の場合、最初に、登山靴選びを間違えてしまうことが多いですね。

それは、サイズが合っていないということ。

これが一番の問題。

次に、購入後に、適切なフィッティングをしていないこと

これが二番目の問題。

サイズ選びが大切

サイズ合わせは、かかと部分に指が1本分(約1~1.5㎝)入ること。これを「捨て寸」といいます。これがないと当たって足を痛めます。

登山靴のソールが外せたら、足をのせてみましょう。捨て寸があって、ソールからはみ出していないことをチェックしましょう。

最後には、必ず、試し履きしてくださいね。

フィッティングで調整

すでに購入してしまった場合には、フィッティングで調整しましょう。

サイズが大きい場合のフィッティング

登山靴を履きだしてから調子が悪くなれば、考えられるのが、サイズが合っていないということ。
例えば、多いのが甲が低くて緩みがあるとか、細足で緩みがある場合。

サイズが大きい場合には、まず、登山靴の紐とソックスでサイズを調整してください。

緩みが大きくて前後にずれるなら、登山靴の甲の紐をしっかり結んで、ずれないようにします。

次に、厚手のソックスでサイズを調整するとよいでしょう。

最後に、インソールでサイズ調整する

それでも緩い場合に、インソールの登場となります。足底から厚くすることで、インソールでサイズ調整する価値がうまれるのです。とくに扁平足がある場合には効果的です。

サイズが小さい場合にはどうする

もし、サイズが小さいなら、登山靴の靴ひもをゆるめて調整したり、ソックスを薄手にしたり、薄型のインソールに取り替えたりしてみましょう。
また、<<靴ずれテープ>>で痛いところを保護するのも、けっこう有効な方法です。

これでダメなら、残念ながら、買い換えるのがベターになるでしょう。

登山用インソールの【メリット】【デメリット】とは?

登山用インソールを使う【メリット】は、

  • サイズ調整
  • 衝撃吸収
  • 土踏まずのサポート
  • ムレ防止
  • 断熱保温

一方、【デメリット】といえば、

  • きつくなると逆効果
  • 登山靴を傷めることも

になります。

登山靴用インソールの選び方

【選び方】でもっとも大事なのは、登山用インソールは、登山靴のサイズが大きくて緩い場合にこそ、適応があるということ。

サイズが小さい場合には、薄目のインソールに取り替えてみましょう。しかし、薄目では、機能的に限界があるのも事実。なので、登山靴の試し履きをして、必ず、履きごごちをチェックしてくださいね。

サイズ調整で選ぶ

登山靴のサイズが緩いと、靴ずれの大きな原因になります。サイズ調整用のインソールを選びましょう。

衝撃吸収で選ぶ

衝撃は、登山では、つま先に最もストレスがかかります。なので、衝撃吸収に優れたクッション素材を使ったインソールを選びましょう。

アーチのサポート力で選ぶ

登山は、登山靴を履いたまま、長時間歩き続けるので、土踏まずが疲れて低くなっていきます。とくに、扁平足や外反母趾があればなおさら。

アーチサポート力でインソールを選びましょう。

ただし、硬質プラスティック製のスタビライザーは、登山靴を傷めることもあるので、注意が必要です。

断熱保温対策で選ぶ

断熱保温対策は、雪山でも保温に優れたインソールを選びましょう。できれば吸湿にもすぐれているウール(羊毛)系がおススメです。

登山靴用インソールのおススメ7選

ここでは、中敷き研究家が厳選した【サイズ調整】、【衝撃吸収】、【サポート力】、そして【断熱保温】に優れた製品を、それぞれ紹介します。

【サイズ調整】におすすめ3選 ☟

極厚インソール 男女兼用 ブランド: 村井

『厚さ3㎜ずつで3層重ね、前後3分割で厚さ調整ができる、登山靴での厚さ調整には、これしかない優れた製品がコレ』

出典:Amazon

【サイズ】Mサイズ(22.0-24.5cm)、 Lサイズ(25~27.5cm)

【素材】ポリエステル、ウレタンスポンジ

created by Rinker
村井
¥1,485 (2025/03/27 02:14:35時点 Amazon調べ-詳細)

ソルボスーパーシート

『純正インソールの下に入れてサイズ調整、厚さわずか2㎜の薄いインソール、しかも衝撃吸収に効くソルボセインなのだ』

出典:Amazon

【サイズ】S/23.5-24.5cm、M/25.0-26.0cm、L/26.5-27.5cm

【素材】本体/ポリウレタン、パッド(ソルボ)/ポリウレタン

created by Rinker
ソルボ(SORBO)
¥717 (2025/03/27 02:14:36時点 Amazon調べ-詳細)

phiten(ファイテン) インソール フラットタイプ メタックス

『チタン製品で有名なファイテンが開発した薄型のインソール、登山靴のサイズ調整にもかなり有用な逸品ですね』

出典:Amazon

【サイズ】21‐25㎝、24‐28㎝、28‐33㎝

【素材】本体/アクリルフォーム 生地/ポリエステル100%

created by Rinker
phiten(ファイテン)
¥2,038 (2025/03/26 22:58:43時点 Amazon調べ-詳細)

【衝撃吸収】におすすめ2選 ☟

<SORBOTHANE>トレッキングエア

『電球を挟んで叩いても割れない衝撃吸収に優れたソルボセイン、プラス3軸アーチで土踏まずのサポート力もすばらしい』

出典:Amazon

メンズ

【サイズ】S(23.5~24.5cm、)M(25.0~26.0cm)、L(26.5~27.5cm)

【素材】表地/ナイロン、ポリエステル 本体/ポリエステル、ポリウレタン パッド(ソルボ)/ポリウレタン

created by Rinker
ソルボ(SORBO)
¥2,500 (2025/03/26 20:32:32時点 Amazon調べ-詳細)

レディス

【サイズ】2S/22.0-23.0cm、S/23.5-24.5cm、M/25.0-26.0cm

【素材】表地/ナイロン、ポリエステル 本体/ポリエステル、ポリウレタン パッド(ソルボ)/ポリウレタン

created by Rinker
ソルボ(SORBO)
¥2,642 (2025/03/27 02:14:37時点 Amazon調べ-詳細)

ソルボS-CUBEスケルトントレッキング ブロンズ/スケルトンレッド 9

『電球を挟んで叩いても割れない衝撃吸収に優れたソルボセイン、つま先と踵の衝撃吸収に本領発揮する逸品』

【サイズ】2S(22.0~23.0cm)/S(23.5~24.5cm)/M(25.0~26.0cm)/L(26.5~27.5cm)

【素材】赤色の部分がソルボセイン

土踏まずのサポーにおすすめ1選 ☟

BMZ 「CCLP理論」モデル インソール カルパワースマートスポーツ ブラック

『世界初、立方骨を支えてアーチを作る新理論、アーチフリーでアーチを守り、足の指もしっかり使える逸品インソール』

出典:Amazon

【サイズ】22‐23、23.5‐24.5、25‐26、26.5‐27.5、28‐29㎝

【素材】表面:人工レザー / 底面:特殊高反発弾性体

created by Rinker
ビーエムゼット(BMZ)
¥7,200 (2025/03/27 02:14:37時点 Amazon調べ-詳細)

断熱保温】におすすめ1選 

[ぺダック] インソール ビバウィンター ベージュ

『ウールの保温と吸湿に優れ、角が丸い硬質プラスティックで登山靴に適応、さすが靴王国ドイツ製のインソール』

出典:Amazon

【サイズ】
女性:22.5/23、23、23.5、24、24.5、25、25.5㎝
男性:24.5、25、25.5、26、26.5/27、27.5/28、28.5/29㎝
【素材】純毛(ウール)、ハイテクフォーム、特殊アルミ製反射層の3層構造断熱シールド

created by Rinker
pedag(ぺダック)
¥3,190 (2025/03/27 09:21:26時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ここでは、初心者からトレッキング愛好者向けに、登山用インソールを紹介しました。

登山靴向けのインソールは、むやみに入れても、効果があるわけではないのですね。

それは、登山靴のサイズが大きい場合にこそ、インソールが真価を発揮するからです。

また、【サイズ調整】【衝撃吸収】【アーチのサポート力】【断熱保温】の4つの状況に応じて、インソールを使い分けることが、とても大事なのです。

このサイトを参考に、登山靴向けインソールを適切に選んで、靴ずれ・足や膝の痛みを、しっかり予防してくださいね。

あなたの登山ライフが、モアエンジョイ、モアハッピーになること願っています!

土踏まずのサポート【最強】インソール! 【用途別】おすすめ特選、足のお悩み解決!土踏まずのサポート【最強】インソール! 【用途別】おすすめ特選、足のお悩み解決!
Picture of アルチザン蔵氏

アルチザン蔵氏

クライアントさんの足の悩みに向き合えなかった体験から、既成インソールを調べて目利きをするようになった中敷き研究家。手作りインソールの製作、理学療法士の国家資格を持つ、職人歴30年のセラピスト。ランニングが趣味の(自称)健康おたく。

上部へスクロール