テレワークで足がパンパンにむくんで、ツラ~くないですか?
だるさや痛みで、夜も寝られないって悩んでいませんか?
座りっぱなしのデスクワークで足や腰がツラ~くなる人、けっこう多いんです。
しかも、最近の研究によれば、長時間のデスクワークを続けていると、寿命が縮むんですって、、、(~_~;)。
え~っ!ホントォ~!?
そうなんです!
足のむくみが気になりだしたら、座りすぎのサインかもしれません。
なので、
足のむくみやだるさは、スッキリ解消しちゃいましょう!
それには「足のむくみ解消グッズ」をオフィスやお家でうま~く使うことが、おススメなんです。
でも、むくみ解消グッズってたくさんの種類があるので、どれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、むくみ解消グッズの【選び方】を解説し、おすすめのアイテム21製品を紹介します。
また、デスクワークで足がむくむ【原因】や日々の【むくみケア】も紹介しているので、ぜひ、参考にしてください!
【デスクワーカー】足のむくみは、なぜ起こる?

足がむくむ原因は、さまざま。で、デスクワークもその一つ。
デスクワークで座りっぱなしでいると、太ももとお尻が圧迫され血液の巡りが悪くなってしまいます。また、椅子で丸まった姿勢を続けていると、鼡径部(ソケイ部)の血管とリンパ管が、ホースが折れ曲がるごとくつぶれて、血液の環流が悪くなることもむくみを誘発します。
さらに、ふくらはぎの筋肉も動かさないので、筋ポンプ作用が低下して、血液が鬱滞(うったい)してしまいます。
これらの影響で、足の組織や細胞の間に余分な水分が貯まってむくみが発生すると考えられます。おまけに、老廃物も流されないので、足がダル~くなるわけです。

しかし、中には重大な疾患が隠れている場合もあるので、足のむくみが強かったり、片足だけむくんだりしたなら、 病院の専門外来を受診して下さい。
ところで、
デスクワークを続けると寿命が縮むって?ホント?

そうなんです。まず、レポートから一部を紹介すると、、、
引用:京都府立医科大学大学院医学研究科 地域保健医療疫学 小山講師らの研究グループから抜粋しました。
- 日中の座位時間の長さに伴い、死亡リスクが高くなる。
- 余暇の身体活動量を増やしても、日中の座位時間の長さと死亡の関連を、完全に抑制するには至らない。
なんだそうです。
長時間のデスクワークで、足のむくみが気になる方には、ちょっとショッキングな報告かもしれません。
さらに、厚生労働省からこんな報告も、、、。
リーフレット「座位行動」 厚生労働省e-ヘルスネット より抜粋

日本人の座位時間が20ヶ国の中で最長! 座り過ぎだよ!日本人!(ー_ー)!!
次に、オーストラリアの男女22万2000人の研究から、、、。

長時間座っていると、短時間の人よりも、死亡リスクが1.4倍も高い。
しかも、運動習慣のあるなしにかかわらず、座位時間が長いと死亡する危険度が高いという結果でした。
エッ! 週末の運動だけじゃ、効果ないの?
しかし、怖がってばかりもいられません。まずは、むくみを予防すること! しっかり対策しておけばよいのです。
足のむくみを改善するのには?

それは、
- 座りすぎを避けること!
- 足をよく動かすこと!
が、むくみ予防の鉄則。
でも、仕事に没頭していたり、パソコン作業が多ければ、なかなかできるもんじゃありません。
なので、
- むくみ解消グッズをうまく選んで賢く使うこと!
で、むくみ予防にしっかりトライしましょう。
【選び方】足のむくみ解消グッズを賢~く使っちゃおう
足のむくみには、*TPOに合わせて最適な解消グッズを選びたいですよね。
*TPOとは Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場面)の頭文字をとった略語のこと。
そのためには、3つのポイントを押さえておきましょう。
- 1日の流れに合わせてグッズを選ぼう
- むくみを助長する問題シーンに合わせて選ぼう
- お家ケアに便利なグッズを選ぼう
の3つ。
1日の流れに合わせてグッズを選ぼう
まず、1日の流れを想定して、最適なグッズを選んでみましょう。
朝:むくみの予防は、着圧ソックスから始めよう

通勤前に、着圧ソックスを使って一日のむくみ予防からスタート、仕事に向けてお出かけしましょう。
昼:お昼の休憩に、EMS(電気刺激)グッズで筋肉を動かそう

ふくらはぎの筋肉を働かせる秘密兵器が、EMS(電気刺激)グッズです。スキマ時間やお昼の休憩に、デスクの下でさり気なく使ってみましょう。筋肉の収縮による筋ポンプ作用によってむくみの解消に役立ちます。
仕事中:スキマ時間に、足つぼ刺激で血流を促進しちゃおう

スキマ時間に、仕事をしながらデスクの下で足裏をコロコロ刺激するだけ。足裏のコリには、ツボ押しグッズが効果的。足裏のツボ刺激で、血の巡りが良くなり全身ホッカホカです。
夜:寝る前には、寝ながらできるフットマッサージャーを

一日の終わりには、足のむくみと疲れがピーク!
もし、足がだるくて寝られないなら、寝ながらできるエア式フットマッサージャーがおススメ。
足のだるさが取れてくると、熟睡できるので疲れもたまりません。
このように、1日の流れに合わせて、むくみ解消グッズをうまく使うことがポイントです。
むくみを助長するシーンに合わせてグッズを選ぼう
次に、デスクワークで足のむくみを助長する6つの問題シーンにフォーカスして、最適なグッズを選んでみましょう。
むくみを助長する【6つの問題シーン】がコレ↓↓↓
- 体重で太ももが圧迫される
- 不動で筋肉が動かない
- 足元の冷えで循環不良
- うっ滞から始まる筋のコリ
- 椅子の丸まった姿勢でむくみ倍増
- 靴やシューズの圧迫がつらい
太ももの圧迫には、座面クッションを選ぼう

椅子に腰かけるデスクワークは、お尻と太ももが常に圧迫されるので、血管が押しつぶされて循環不全とむくみがおこります。なので、体重の分散をうながす座面クッションが最適です。
不動の筋肉を動かすのには、運動ケアに挑戦しよう


もう一つ重要なのが、第2の心臓といわれる「ふくらはぎ」。ふくらはぎが不動では、筋肉の「筋ポンプ作用」(収縮と弛緩)が停止して、血液が心臓に戻りません。
筋肉をすこし動かすだけでも、むくみの予防につながりますよ。
足元の冷えには、温めグッズを選ぼう

オフィスでは足元の冷えが気になりますよね。冬の暖房も夏の冷房も足元が冷えたまま。冷えは、足の毛細血管が収縮し、むくみの原因になります。なので、足元の冷えの解消に、暖めグッズが最適です。
うっ滞から始まる筋のコリに、エア式フットマッサージャーを

デスクワークで足のむくみが長期になると、筋肉の硬化(こり)が起こり、だるさや痛みがで始めます。
むくみとコリ対策には、座りながらできるエア式のフットマッサージャーがおススメです。
丸まった椅子座位姿勢の改善には、高機能デスクチェアを

椅子で丸まった姿勢を続けていると、鼡径部(ソケイ部)の血管とリンパ管が、ホースが折れ曲がるごとくつぶれて、むくみやだるさを助長します。また腰痛や肩こりも気になりますね。
なので、高機能デスクチェアを使って姿勢を改善しましょう。長時間のテレワークには、とくにおススメです。
靴やシューズのしめつけには、足置き台を

足がむくんでくると靴やシューズがきつくて痛くなりますよね。こんな時には、サッサと靴を脱いで、足がリラックスできる足置台がおすすめです。
お家ケアに最適なむくみ解消グッズを選ぼう
お家ケアやテレワークなら、どうせ誰も見てないから、なんでもやろう健康トライ。ということで、、、。
テレワークでは、トレーニングボールを椅子がわりに使おう

トレーニングボールを椅子がわりに活用するだけで、仕事もはかどり、姿勢改善にもなる。脚の循環も改善し、一石三鳥。
お家でのリラックスには、据え置き型フットマッサージャーを

お家で、本や雑誌・スマホを見ながら、ゆったりとケアしたければ、座ってできる【据え置き型】フットマッサージャーがおすすめです。
お家ケアには、健康器具でマッサージにトライしよう

硬くなった筋のコリには、健康器具でしっかりと入念なマッサージもおすすめです。
硬いふくらはぎを、ストレッチボードで伸ばそう

硬くなったふくらはぎを、ゆっくりストレッチしておきましょう。最初は痛いけれど、徐々に伸びて気持ちいい。硬化(コリ)の予防にはストレッチボードが最適です。
テレワークの合間に体幹トレでコアを鍛えよう

テレワークでは、体幹トレを行いながら、仕事もできます。仕事をしながら健康にもなるバランスボールチェアもおすすめです。
足の冷えには、足湯で暖まろう

お家でもできる足湯(フットバス)を使って、足の芯からホカホカに暖まりましょう。足湯で血流改善、むくみとだるさも緩和します。
このように、むくみを解消するグッズには、たくさんのアイテムがあります。なので、TPOに合わせて、むくみ解消グッズをうま~く選んで、賢~く使いこなしましょう。
むくみ解消グッズ おすすめ21選
ジャンル別に厳選したおすすめグッズを21製品だけ紹介します。
着圧ソックス・ふくらはぎサポーター おすすめ3選
着圧ソックス 太もも メディキュット 寝ながら フルレッグ EX 高圧力タイプ
◆【製品の特徴】脚の付け根まで全体をカバーするフルレッグタイプの着圧ソックスです。足首27hPa(ヘクトパスカル)で太もものつけ根11hPaと足首から上に行くほど圧力が低くなる設計。素材は、ナイロン・ポリエステル・ポリウレタン・キュプラ。日中でも夜間でも使えます。薄手圧力弱タイプもあります。
◆メーカー紹介メディキュット
◆ここが【おススメ】ロングなので足から太ももまでの下半身のむくみに対応してます。
◆サイズ カラーM150-160㎝、L155‐165㎝、ブラックカラー
薄手圧力弱タイプはこちら↓↓↓
着圧ソックス 太もも メディキュット 寝ながら フルレッグ
◆【製品の特徴】上記、同等品の圧力弱タイプになります。フルレッグタイプの着圧ソックスです。足首21hPa(ヘクトパスカル)で太もものつけ根11hPaと足首から上に行くほど圧力が低くなる設計。
◆メーカー紹介メディキュット
◆ここが【おススメ】加圧弱が好みならこちらの方がおススメです。
◆サイズ カラーM150-160㎝、L155‐165㎝、パープルカラー
チャーメイクボディ 着圧ソックス 昼夜兼用
◆【製品の特徴】ポリウレタン、 ポリエステル素材で伸縮性高くムレにくい着圧ハイソックスです。足首26hPa(ヘクトパスカル)膝下20hPaと足首から膝に行くほど圧力が低くなる段階着圧設計。昼夜兼用です。
◆メーカー紹介チャーメイクボディ
◆ここが【おススメ】膝下から足のむくみが気になる方に最適
◆サイズ カラーサイズフリー、身長:155‐165㎝、足:22cm~25cm、カラー:黒・白
EMS(電気刺激)フットマット おすすめ2選
EMS フットマット フットトレーニング 足裏 リモコン付き
◆【製品の特徴】6つのパターンで19段階のパワー調節ができます。フットマットはわずか1㎝の薄さ、くるくる巻けば簡単に持ち運べて便利。デスク下で足をマットに載せておくだけで気軽に使えます。また、下半身だけでなく、手、腕、にも使用OK。購入日から1年間の保証つきです。
◆メーカー紹介LOVEKA
◆ここが【おススメ】デスクの下で、意識しなくても筋収縮・筋ポンプ作用が促されます。
◆サイズ カラー丸めて持ち運びOK。カラー:マルチカーラー
ENIPLUX LEG FIT 【新登場】 足裏 EMS フットマット
◆【製品の特徴】5種類の低周波モードで、各モードは19階段の強度があり、リラックスから筋トレまで、好みのパターンに調節できます。15分間で自動停止し、足が離れるとすぐに停止するので安心。USB充電式で簡単。水拭きOKなので、お手入れ簡単です。
◆メーカー紹介NIPLUX
◆ここが【おススメ】デスクの下で、意識しなくても筋収縮・筋ポンプ作用が促されます。
◆サイズ カラーブラックカラー
エア式フットマッサージャー おすすめ3選
パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ
◆【製品の特徴】オフィスでもお家でも、好きな所でエアーマッサージが気持ちいい。全部で3コース、エアーの力でむくみを圧縮してリンパマッサージができる。コードレスなので、持ち運びできてコンパクト。
◆メーカー紹介パナソニック
◆ここが【おススメ】持ち運びできるのが便利。
◆サイズ カラー重さは1.44㎏。ふくらはぎサイズ、カラー:ピンク、ブラック
パナソニック エアーマッサージャー ねるまえほっとリフレ
◆【製品の特徴】足のむくみとだるさで寝られない時に、とても重宝します。足先の温感機能もあるので冷えにも有効。寝ながらリラックスできて疲れもたまりません。タイマー付きなので揉みすぎも防止できます。
◆メーカー紹介パナソニック
◆ここが【おススメ】寝入りばなに足がだるい人、寝ながらリラックスしたい人に最適
◆サイズ カラーダークグレー
アテックス フットマッサージャー
◆【製品の特徴】54個のエアバックが、あらゆる角度から、ギュッと圧縮もみ上げしてくれます。足裏の5層蛇腹パッドで足先を持ち上げてふくらはぎのストレッチも可能。土踏まずのヒーター機能でリンパと血の巡りも改善されます。使わない時には、スツール(足乗せ台)やオットマン(椅子)としても使えるインテリア調のエアーマッサージ器。内カバー洗濯OK。
◆メーカー紹介アテックス
◆ここが【おススメ】むくみを改善したい人、座ってながらケアしたい人向き
◆サイズ カラーネイビーとブラウンの2色
座面クッション おすすめ1選
IKSTAR 座布団 低反発クッション
◆【製品の特徴】低反発低反発ボリウレタン素材を採用。お尻にかかる圧力を分散し、座り心地が楽になります。カバーを取り外して洗えるので、お手入れも簡単。裏面が滑り止めの粒子状デザインで、滑りにくく、椅子からのズレや落ち防止機能あり。
◆メーカー紹介IKSTAR
◆ここが【おススメ】お尻と太ももにかかる圧力を分散して長時間に座わりたい方
◆サイズ カラーサイズ:(約)縦39x横46x厚さ4-10cm、カラー:ブラック、ネイビー、グレー、ブラック(ジェル型)
PC・デスクチェア おすすめ3選
GTRACING ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア
◆【製品の特徴】人間工学を基に設計されたゲーム&PCチェア、体を優しく包み込み、ゲームプレイやPC業務をサポートします。耐荷重136kgという頑丈な作り。背もたれが165度のリクライニング椅子、座ったままでくつろぐことができます。
◆メーカー紹介GTRACING
◆ここが【おススメ】テレワーク、長時間のPC作業やゲームにもおすすめです。
◆サイズ カラー9カラー:青、緑、グレー、赤、オレンジ、ピンク、紫、白、CF
KERDOM デスクチェア
◆【製品の特徴】人間工学設計で、(腰)ランバーサポートが付きます。背中をしっかり支え、長時間座っても疲労出にくい背もたれ・座面共に通気性に優れたメッシュ素材が使用。材質:通気性に優れたメッシュ・高密度ウレタンフォーム・強化ナイロン樹脂製ベース・PAナイロンキャスター、耐荷重約120KG。
◆メーカー紹介KERDOM
◆ここが【おススメ】オフィスチェアで疲れない椅子をお求めの方におススメ。
◆サイズ カラー白、ダークグレー、ライトグレー、黒、黄、ライトブルー
秦運動具工業 バランスボールチェア
◆【製品の特徴】イスに座るだけでバランストレーニングが自然に行えます。椅子からボールだけを取り外して、単品のバランスボールとしても使えます。
◆メーカー紹介HATAS(秦運動具工業)
◆ここが【おススメ】お腹と腰周りの筋肉の刺激、スキマ時間に使うのもOK
◆サイズ カラーボール最上部まで約58cm。ボール直径は約50cm。カラー:ブラック
足置き台 おすすめ1選
Everlasting Comfort 足置き台 デスク下用
◆【製品の特徴】長時間のデスクワークで足が浮腫んだり、足がダル~くなる方、足を快適に保てます。カバーは取り外し可能で、洗濯機で洗えるので清潔。
◆メーカー紹介Everlasting Comfort
◆ここが【おススメ】靴やシューズがきつくなったら足を載せてリラックスできます。
◆サイズ カラーブラック
マッサージ健康グッズ おすすめ3選
WiViVi 足 マッサージ 機 足ツボマッサージ ローラー
◆【製品の特徴】多くのゴムとプラスティック製のツボが分布。足ツボを繰り返し刺激することで、血液循環や代謝の調節が期待できます。デスクの下でゴロゴロと、自宅でもマッサージとリラクゼーションを楽しめます。通常の水洗いが可能です。
◆メーカー紹介WiViVi
◆ここが【おススメ】足裏のコリがある方向け。厚さがあるので、足置き台としても使えますよ。
◆サイズ カラー厚さ6.5㎝、カラー:白
【エステティシャン監修】 マッサージローラー 挟む式
◆【製品の特徴】ハンドルグリップは持ちやすい形状で、4つのローラーが回転して適度な圧でほぐせます。ローラーは、こだわりのTPE素材で心地よいセルフマッサージが可能です。
◆メーカー紹介Rozally
◆ここが【おススメ】ふくらはぎの浮腫みとコリが気になる方には最適
◆サイズ カラー縦 約25cm × 横 約22cm 、重さ約455g。カラー:ピンク、ブラック、ブルー
【マッサージ師が推薦】Yoayao 足裏 マッサージ フットローラー
◆【製品の特徴】足を乗せて、前後にコロコロと転がすだけで足裏がマッサージできる。ちょうどいい感じに足つぼを刺激してフットケアできます。
◆メーカー紹介YOAYAO
◆ここが【おススメ】足裏の筋肉の緊張でお悩みの方におすすめ
◆サイズ カラー黄、緑、青、スカイブルー
足の暖めグッズ おすすめ2選
mianshe 足ぽかクッション ボア
◆【製品の特徴】ふかふかのシープボアと綿の足入れ部分が、床からの冷気をシャットアウトします 。冷えた足元がホッカホカ、どこでも気軽に使えます。材質:ポリエステル、中わた。
◆メーカー紹介mianshe
◆ここが【おススメ】デスクワークで足の冷えを解消したい人におススメ
◆サイズ カラー重量:0.72kg、カラー:ブラウン、ベージュ
足湯用 バケツ フ足湯器
◆【製品の特徴】一日の疲れを足湯によって、足の芯からリラックス。足湯用バケツの底には、16個のミニローラーありマッサージ効果も期待できます。お好みのアロマオイルを使うと,香りの効果でさらにゆったり。
◆メーカー紹介CURECURE
◆ここが【おススメ】足先の冷え症の方、一日の疲れを解消したい人におすすめ。
◆サイズ カラー緑、青
トレーニング健康器具 おすすめ3製品
あしふみ健幸ライフ 足踏み健康器具
◆【製品の特徴】イスに座ったまま、足漕ぎ運動で楽々と有酸素運動ができます。電気代もかからず、手軽に運動を続けられますよ。国産小国杉の使用でリラックス効果も期待あり。
◆メーカー紹介あしふみ健幸ライフ
◆ここが【おススメ】自分の足を動かしてむくみ予防やリハビリしたい人におススメ。
◆サイズ カラーサイズ:長さ12cm × 幅 42cm× 高さ12cm、重さ:約2kg。
ストレッチボード 折りたたみ
◆【製品の特徴】ストレッチボード は、9つの角度調節で、足を中心に、ふくらはぎ、ハムストリング(太ももの裏)がストレッチ可能です。耐荷重なんと200 キログラム。ストレッチすることで、むくみや腰痛の予防に使用もできます。
◆メーカー紹介DOBEN
◆ここが【おススメ】足首や硬くなったふくらはぎのストレッチに最適
◆サイズ カラー緑、紫、青、ピンク
座るだけで体幹を鍛えるバランスボールチェア【MAROOMS(マルームズ)】
◆【製品の特徴】椅子として、体幹トレーニングとしても使用できます。内部にはバランスボールがあり、座るだけで自然と背筋が伸び、仕事や勉強をするのもおすすめです。骨盤を立てて座ると、背筋や腹筋への効果を高めます。バランスボールチェアは転倒しにくいので、安心してご利用できます。
◆メーカー紹介株式会社ジービーエス
◆ここが【おススメ】むくみに加えて、姿勢の改善やトレーニングも行いたい方に最適
◆サイズ カラー高さ:56 cm直径:52 cm重さ:約1.85 kg。カラー:スモーキーブラック、エクリュベージュ、ティールブルー
MAROOMS(マルームズ)の使い方↓↓↓
日々のケアは むくみの予防体操にトライしよう

椅子に座ったままで、呼吸に合わせて骨盤を前後に動かしましょう。お腹と腰回りから血液とリンパが流れ始めます。

立ったついでに、踵上げの背伸び運動を10回しましょう。ふくらはぎの筋肉が動いて筋のポンプ作用の活性化が図れます。

オフィスの壁に手をついて、ふくらはぎとアキレス腱のストレッチを30秒間行いましょう。筋の硬化(コリ)が予防できます。

お家では、手足を心臓より高く拳上して、ブラブラとゆらし体操をしてみましょう。手足のむくみが還流されて心臓に戻ります。けっこう気持ちいい~。

最後に、足を心臓より高く持ち上げて、目をつむり心を静めてリラックス。心と肉体がスッキリほぐされるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
デスクワークで、足のむくみが気になりだしたら、まず、予防にしっかりトライしましょう。
30分から1時間に1度は、動き回って足をよく動かすこと! 座りすぎを避けることが大切なんです。
なんてたって、座り過ぎて寿命を縮めたくないですから。
そして、オフィスでもお家でも、TPOに合わせてむくみ解消グッズをうま~く選んで、賢~く使ってくださいね。
この記事が、むくみ予防の参考になれば、嬉しいです。


