足のむくみに悩んでる ”おばあちゃん” 最近、歩くのがつらそう!
何かいい方法がないかしら??
そうだ!
むくみ解消グッズをプレゼントしたら、”おばあちゃん”喜んでくれるかなあ?
でも、どんなグッズがあるんだろう?
なかには、むくみに良くないグッズもあるんじゃない??
そうなんです。
むくみには、重大な疾患が隠れている場合もあるので、注意が必要です。
クッズ選びには、まず、高齢者のむくみの特徴を知っておくことが大切!
ここでは、高齢者の足のむくみの特徴や原因をお伝えし、高齢者にやさしいむくみ解消グッズを紹介します。
おばあちゃんへの素敵なプレゼント、ぜひ、参考にしてください。
高齢者に多い足のむくみの特徴

『むくみ』というのは、『浮腫(ふしゅ)』とも呼ばれます。
塩辛いものを食べたり、お酒を飲んだりした後に、手や顔がむくんだ経験が、ほとんどの方にあるのではないでしょうか?
一方、高齢者に多いのが、『足のむくみ』。
なぜ、足なのかといえば、
高齢者の場合、加齢による心肺機能や筋力低下で血の巡りが悪くなり、重力の影響で『足のむくみ』として現われやすいからです。
しかも、第2の心臓といわれるふくらはぎの筋力低下が、筋肉のポンプ作用の働きを弱めて、足のむくみを助長しているのです。

『むくみ』は、血管から余分な水分がしみ出して、皮下組織に溜まってしまうこと。
足のスネを指で押して、指の痕が残るようなら、むくんだ状態といえます。
むくみがひどい時には、足がパンパンにふくれて重くなり、痛みやしびれが出ることもあります。
高齢者に多い「廃用性浮腫(はいようせいふしゅ)」

むくんだ足は重くてつらいので動くのがおっくうになります。すると、筋力が低下して、むくみがますます増強してしまいます。
このように、活動性が低下しておこるむくみを『廃用性浮腫(はいようせいふしゅ)』といって、高齢者に多くなります。
『廃用性浮腫(はいようせいふしゅ)』を放置すると、慢性的に足がむくむ『慢性下肢浮腫(まんせいかしふしゅ)』に進展し、改善しにくくなるので、注意が必要です。
もし、むくみに気づいたら、回りからサポートして、早めに予防したいものです。
高齢者のむくみ 2つの原因
むくみの原因には、『病気の場合』と『病気以外の場合』があります。
病気が関連している場合
病気が関連している場合には、『全身(両足)がむくむ場合』と『片足がむくむ場合』があります。
具体的な病気は下記の表のとおりです。
【全身のむくみ】 | 【片足のむくみ】 |
心臓や腎臓、肝臓に関する疾患 | リンパ浮腫 |
肺気腫 | 下肢静脈瘤、深部静脈血栓症 |
アレルギー反応 | 片足のみの慢性静脈不全 |
静脈のつまり | 感染症 |
薬の副作用 | 麻痺側の麻痺性浮腫 |
低栄養 | エコノミークラス症候群 |
むくみ以外に、『息切れ』や『体のだるさ』といった症状が伴えば、心不全や肺気腫などの内蔵の病気のサインかもしれません。
むくみがあるからといって自己判断は禁物。
放置せずに早めに医療機関を受診しましょう。
病気以外の場合
病気以外の場合には、おもに4つの要因が考えられます。
座っている時間が長い

高齢になると、1日中座って過ごすことが多くなり、お尻と太ももが圧迫されて、血流の巡りが悪くなります。とくに、高齢者では、お尻の筋肉が痩せて薄くなるため、血管の圧迫がますます強くなります。
また、座りっぱなしになると足を動かさないので、リンパの流れが滞り、足がさらにむくんで重くなります。
ふくらはぎの筋力低下
第2の心臓と云われるお役目がふくらはぎ。
ふくらはぎは、筋肉のポンプ作用によって血液を心臓に戻しています。しかし、加齢によって筋肉が衰え、ポンプ作用の働きも弱ることによって、足にむくみとなって現れやすいのです。
足の冷え
手足末端の血流が悪いと、足や体の冷えが生じ、筋肉を緊張させるので、むくみの悪化につながります。
閉じこもり
楽しみや生きがいが少なくなると、お出かけもおっくうになりますね。また、足腰の関節に痛みがあると、お出かけを控えてしまいます。すると、心肺機能や筋力の低下を助長し、むくみが生じやすくなります。
足のむくみを予防するのには、筋肉を動かすように高齢者をサポートし、日々の生活習慣を改善することが必要です。
むくみの予防にグッズを使うメリット
むくみ解消グッズは気軽に使える
足のむくみを解消するためには、積極的に動くことが望ましいんです。
が、動くのがつらい高齢者には、回りからの働きかけが必要になってきます。
でも、無理に動くように仕向けても、つらいだけではないでしょうか?
そこで、むくみ解消グッズをうまく役立ててみましょう。
気軽に使えることが、むくみ解消グッズの最大の『メリット』です。
高齢者の足のむくみ対策 グッズの選び方
「足のむくみ対策」を無理なく行うために、むくみ解消グッズをうまく選んで、やさしく使ってみましょう。
ここでは、様々な場面に合わせたむくみ解消グッズの選び方と活用法を紹介します。
座りっぱなしのお尻の圧迫を分散しよう

お尻と太ももの圧迫を座面クッションで分散しましょう。また、フロアや椅子の座面の固さをクッションで緩和できます。座りっぱなしの高齢者にも、心地よく座れて、むくみ予防も期待できますね。
椅子に座る時には、足をお尻の高さに合わせよう

椅子やソファーに座る時間が長いなら、足が垂れ下がるので、むくみを起こしやすくなります。足置き台やオットマン(短椅子)などを用意して、足をお尻と同じくらいの高さまで持ち上げておきましょう。また、足を上げる動作そのものが辛い場合は、リクライニングチェアなどで姿勢を調整するとよいでしょう。
寝る時には、足を少し高くして横になろう

むくみ予防には、足を高く上げることも効果的。寝ころぶ時には、足の位置が高くなるように足枕やクッションなどを入れるとよいでしょう。足を高くして休むだけでも、心臓に血液が戻りやすくなり、血液やリンパ液の流れが促進されます。
むくみ予防に着圧ソックスを履こう

足のむくみは、日中の起きている時間帯に悪化しやすくなります。日中には、着圧ソックスや弾性ストッキングで軽く圧迫するとよいでしょう。
また、着圧ソックスによって、皮膚のたるみの張りを改善することで、水分を毛細血管に戻す作用が促され、むくみ予防につながります。
足元の冷えには、暖めグッズを利用しよう

足元の冷えは、足の毛細血管が収縮し、むくみの原因になります。足の冷えの解消には、暖めグッズがおすすめです。とくに、床が冷えてしまい、なかなか暖まらない場合には、電気足温器や足湯もおすすめです。
運動を軽くサポートする健康器具を使ってみよう

足の運動は、むくみ予防に最適です。ふくらはぎの筋肉を働かせて、血液を心臓へ流すようにすることで、足のむくみを予防できます。運動を軽くサポートする健康器具なら、気楽に使えてリハビリにもなりますね。
筋肉をすこし動かすだけでもよいので、毎日の習慣にしてみましょう。
足のむくみにエアマッサージ器を活用しよう

足のむくみが長期になると、循環不全で筋肉が硬化(こり)して、だるさや痛みが出始めます。リンパの流れに沿って、心臓に血液を送り返すようにマッサージしてみましょう。
手でのマッサージは大変なので、エア式のフットマッサージャーがおすすめ。エアーでやさしく圧縮できるので、むくみ対策に最適です。
むくみ解消グッズのおすすめ11製品を紹介
高齢者のむくみの特徴に合わせて、むくみ解消グッズを活用してみましょう。
さりげなくプレゼントすると、喜んでお使い頂けます。
ここでは、様々な場面に合わせて、11製品を紹介します。
座面クッション
IKSTAR 座布団 低反発クッション
『座りっぱなしのお尻の圧の分散に、座布団(低反発クッション)が心地いい』
製品の特徴低反発ボリウレタン素材を採用した座布団(低反発クッション)です。お尻と太ももにかかる圧力を分散し、血管の圧迫を防ぎます。また、薄くなったお尻の筋肉を補う緩衝材としても有効です。尾てい骨部分のくり抜きで、座り心地も楽。裏面が滑り止めの粒子状デザインで、椅子からのズレ落ち防止になります。カバーを取り外して洗えるので、お手入れも簡単。
こんな方におすすめ座る時間が長くて足がむくむ方におすすめ。とくに、固めの椅子やフロアに座る時に有用です。
注意点座面が厚み分(10cm)だけ高くなります。椅子座位で足が床から浮くようなら、足置き台を使いましょう。
メーカーIKSTAR
サイズ カラー【サイズ】(約)縦39x横46x厚さ4-10cm 【カラー】ブラック、ネイビー、グレー、ブラック(ジェル型)
足置き台
フットレスト 角度調節可能 足置き 折り畳みオフィス用
『足をお尻の高さに合わせれば楽に座れる、むくみ予防に便利な足置台』
製品の特徴ポリウレタン製の簡易足置き台です。フットレストの高さは最大32㎝。足を載せておくだけで、むくみの予防になります。また、角度が3パターンから調節できるので、好みの高さに設定OK。折りたたみもできるので、収納も便利です。
こんな方におすすめ椅子やソファーで座ることが多く、足を垂らしてむくむ方の簡易足置台として活用できます。
注意点足置き台は不安定なので、椅子代りには使わないでください。
メーカーlily’s JP home
サイズ カラー【サイズ】折りたたみ: 40x29x34cm、拡張: 33x42x25cm。重量:3000g。耐荷重:50㎏【カラ―】黒、ブラウン、ベージュ
足枕
足枕 首狩り族のフットマットレス ヘッドハンター
『横になってちょいと一休み、足を高くして気持ちよく使える足枕』
製品の特徴膝からしっかりとサポートする大き目サイズの足枕(ポリウレタンフォーム製)です。足が高くなるので、むくみやだるさを寝ながら解消できます。カバーは、通気性のよいメッシュ製(替えは別売り)。
こんな方におすすめ足を高くして横になることで、むくみやだるさを解消したい時に活用できます。
注意点寝返りがしにくいので、就寝時よりもお昼寝などの休憩時の使用がおすすめ。
メーカー株式会社ロウダン/HEADHUNTER
サイズ カラー【サイズ】約 50×60×15 cm【カラー】ベージュ&ダークブラウン、グリーン&ブラック
着圧ソックス・弾性ストッキング
ラクラク歩行(ウォーク) アクティブ シニアの 着圧ソックス 整形外科医監修
『シニア向けに開発された、やさしくソフトな着圧ソックス』
製品の特徴【素材】ナイロン88%、ポリウレタン12%の着圧ソックス。足首18hPa→ふくらはぎ16hPa→膝下14hPaと足首からリンパの流れを作る段階式着圧設計です。一般的な着圧ソックスよりも、やわらかくソフトな着圧ソックスです。
こんな方におすすめ強めの着圧ソックスがきつくてつらい方、弱い着圧でむくみ予防したい方におすすめです。
注意点着圧に慣れるまでは、短時間(30分~1時間)からお試しください。
メーカーらくらく歩行
サイズ カラー【サイズ】S-M:足サイズ20cm~24cm、身長~158cm、M-L:足サイズ24cm〜27cm、身長155cm~【カラー】ブラック、ベージュ
足元の暖めグッズ
Shinnwa 暖か 足入れクッション
『足元を冷えから守るふわふわクッション、冬には最適!』
製品の特徴ポリエステル, ポリプロピレン, コットン素材。足元に置いて、ふかふかのクッション生地の中に足を入れれば、ポカポカに温まります。電気は不使用。
こんな方におすすめ足が冷えてお困りの方、冷えたフロアから足元の暖めにお使いください。
注意点カバー範囲がつま先周辺のみで、足首はフリーになります。
メーカーShinnwa
サイズ カラー【サイズ】30×35cm【カラー】チェック柄(レッド・ブラウン・グリーン)
電気足温器
2025年新モデル 電気足温器 【8段階温度制御&6段階タイマー】 BILIWAL 電気フットウォーマー
『両面暖房の電気フットウォーマー、寒い冬に足がしっかり暖まる~』
製品の特徴ブランケットフリースに足を入れ、高速加熱で足元を暖める電熱フットウォーマーです。30分から4時間のタイマー機能があり、自動シャットオフします。洗濯機で洗うことができて便利です。
こんな方におすすめ足が冷たくて、ご自分ではなかなか暖まらない方におすすめです。冷たい足を電気で高速加熱し血行を促します。
注意点むくみでシビレのある方は、火傷にご注意を。8段階温度のコントローラーを使って温度調整しましょう。
メーカーBILIWAL
サイズ カラー【サイズ】マットは42 cm x 84 cm【カラー】グレー、チョコレート、抹茶、紺
足湯(フットバス)
足湯用 バケツ フ足湯器
『足の冷え、足の芯から暖まり!足湯が最高~リラックス』
製品の特徴入浴できない寒い冬に足湯が最適。足湯用バケツの底には、16個のミニローラーあり軽くマッサージもできます。お好みのアロマオイルを入れると、香りの効果も楽しめます。足湯によって、足の芯からリラックス。足が温かくてよく眠れます。
こんな方におすすめ足の冷えとむくみが気になる方、足が冷たくて寝付けない方におすすめ。寝る前の足湯をお試しください。
注意点準備が少々面倒ですが、バケツの下に床濡れ防止のタオルを敷いてくださいね。
メーカーCURECURE
サイズ カラー【サイズ】39×33×18cm【カラ―】青・緑
足踏み健康器具
あしふみ健幸ライフ ステッパー 天然木
『こんな運動グッズがあったのか!座ったまま足踏みできる優れもの』
製品の特徴イスに座ったまま、足漕ぎ運動で楽々と有酸素運動ができます。電気代もかからず、手軽に運動を続けられますよ。シーソーのように足踏みするだけ.少しでも筋肉低下を防いでくれるとむくみの軽減に役立ちます。国産小国杉の使用でリラックス効果も期待あり。
こんな方におすすめ足の筋力が弱ってむくむ方、歩くのがつらい方、リハビリしたい方におすすめです。
注意点足漕ぎ運動を一度にやり過ぎないように、毎日でも少しづつ継続するのがポイントです。
メーカーあしふみ健幸ライフ
サイズ カラー【サイズ】長さ12cm × 幅 42cm× 高さ12cm、重さ:約2kg。【カラー】木目
足裏コロコロマッサージ器具
【マッサージ師が推薦】Yoayao 足裏 マッサージ フットローラー
『TVを観ながら、ソファーに座って足裏コロコロ転がすだけで超簡単』
製品の特徴やわらかいゴム製ローラーに、足を乗せて、前後にコロコロと転がすだけで足裏がマッサージできます。ちょうどいい感じ足の運動にもなり、むくみ予防に最適。
こんな方におすすめ足裏のコリが気になる方、足を動かしてむくみを減らしたい方におすすめです。
注意点むくみが強い方は、足裏を強く押し過ぎないように注意しましょう。
メーカーYOAYAO
サイズ カラー【サイズ】16.5 x 7 x 7 cm; 320 g(突起部分は幅12cm)【カラー】黄、緑、青、スカイブルー
エアフットマッサージャー
パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ
『40年の研究で培ったエアフットマッサージャー、プロ級の腕前』
製品の特徴エアバッグとポイントボールで、足から太ももまで、プロの手でマッサージを受けているみたい!。ひざ裏の押圧がリンパの流れを改善してくれます。足裏パットの指圧も加わり、全部で8コースのマッサージが楽しめます。温感機能もあり、リンパと血の巡りがさらに改善されて、足が軽くなります。意識しなくてもエアで圧縮・むくみ改善作用が促されます。
こんな方におすすめ足のむくみやだるさをマッサージで減らしたい方におすすめです。
注意点むくみの緩和には、ソフトなコースから始めてください。
メーカーパナソニック
サイズ カラー【サイズ】幅約78×奥行約30×高さ約81cm、本体重量:2.5kg【カラー】ピンクとグレーの2色
まとめ
高齢者の足のむくみを解消するのには、回りから高齢者をサポートすることが大切です。
動くのがつらい高齢者には、むくみ解消グッズをうまく活用して、やさしく働きかけてみましょう。
けっして、無理強いしないように、楽しんでお使いいただけることがポイントですね。
おばあちゃんへのプレゼント、気軽に使えるグッズを選んで、贈ってくださいね。
おばあちゃんが、喜んで、お使いいただけますように(^O^)




すてきな靴のプレゼントなら、コチラがおすすめです↓↓↓
