妊娠中はちょっとしたトラブルでも、気になることってたくさんありませんか?
その中でも多いのが「足のむくみ」!
とくに、妊娠後期に多く、約3割の妊婦さんが悩むといわれています。
むくみがひどくなると「大丈夫かなあ?」って、母体や赤ちゃんへの影響が心配になりますよね。
こんな時には、むくみを少しでも改善して楽になりたいものです。
ここでは、妊娠中に発生する【むくみの原因】と【むくみへの対処法】をまとめて記事にしました。また、妊婦さんにやさしく負担の少ない【むくみ解消グッズ】も紹介しました。
ぜひ、参考にしてください。
妊婦さんの足がむくむ3つの原因とは?

妊娠中はホルモンの変化で、妊婦さんならだれでもむくみやすくなります。
妊娠中に足がむくむ原因には、ホルモンの変化も含めて、主に3つの理由があります。
それが、
- ホルモンバランスの変化
- 子宮が血管を圧迫する
- ふくらはぎのポンプ作用が低下する
の3つです。
ホルモンバランスの変化(プロゲステロンの働き)

妊娠の維持に活躍する大事なホルモンが、プロゲステロン。
女性ホルモンの一つで、黄体(おうたい)ホルモンともいいます。
プロゲステロンは、妊娠中期以降になると途端に増えてきて、胎児と母体を守るために子宮内膜を整えて基礎体温を上げ、栄養や水分が体に留まるように働きます。そのために、むくみが発生するわけです。
子宮が血管を圧迫する

二つ目の理由が、どんどん大きくなる赤ちゃんと羊水を包む子宮の重みで、お腹の大静脈が圧迫されてきて、足から心臓に戻る際の血流が途絶えがちになり、足にむくみを発生させます。
ふくらはぎのポンプ作用が低下する

3つ目の理由が、妊娠中の運動不足で、筋肉の働きが弱わること。とくに、第二の心臓と云われるふくらはぎのポンプ機能が低下して、足に血液が溜りやすくなるためにむくみを発生させます。
運動習慣のない妊婦さんは、とくに足がむくみやすい傾向あります。
こんなむくみは要注意!
まれに、「妊娠高血圧腎症」や「妊娠高血圧症候群」などの病気がむくみの原因となっていることもあります。
むくみに加えて、血圧が高くなったり、急激に体重が増加したりなどの異常が感じられる場合は注意が必要です。必ず、かかりつけの産婦人科でご相談ください。
くわしく知りたい方は、参考:『母性健康管理ガイドブック』の40ページからご覧ください。
妊婦さんにおすすめ! つらい足のむくみの対処法
ここでは、妊婦さんにおススメしたいむくみの対処法を8つお伝えします。負担にならないように気軽にアプローチしてみましょう。
- 塩分の摂取を控えめに!
- 塩分排出を促すカリウムを含む食べ物を
- 適度な運動を行う
- 冷えを防いで、血行促進
- 足を少し高い位置にして寝るのも効果的
- 軽いリンパマッサージ
- 足の温灸やツボ押し
- マタニティ用の履き物を
塩分の摂取を控えめに!
まず、むくみの原因となる塩分のとり過ぎに注意して、摂取を控えめにしてみましょう。
たとえば、ラーメンやお味噌汁の汁は飲まないようにして、具だけを頂くと良いでしょう。また、適度な水分補給にも心がけましょう。
塩分排出を促すカリウムを含む食べ物を

カリウムを多く含む食べ物は、むくみの原因となるナトリウムの排出を促して、むくみの改善に役立ちます。
カリウムを多く含む食材には、野菜類のほうれん草、海藻類、いも類、大豆や小豆などの豆類、魚類、肉類、そして果物類(キウイ、バナナ、メロン、アボカド)などがあります。
好みのフルーツをジュースにするのもおすすめです。
適度な運動を行う

妊娠中はどうしても運動不足になりやすいです。運動習慣のある妊婦さんには、むくみが少ないと言われています。
体を動かすと、むくみの解消にもつながるので、体調に合わせて運動にトライしましょう。
手首、足首などのストレッチや、つま先立ちでふくらはぎの背伸び運動が効果的です。マタニティヨガや妊婦さんクラスを利用するのもおすすめです。
冷えを防いで、血行促進

足の冷えは血流低下によって、むくみやすくなります。入浴や温浴で血行を促進しましょう。足の冷える季節には、足浴もおススメですね。
足を少し高い位置にして寝るのも効果的

横になって休む時には、足を心臓より高くして寝ると足のむくみが改善しやすくなります。
軽いリンパマッサージも

むくみには、足先からふくらはぎにかけて軽くリンパマッサージするのも効果的です。夫が妊婦妻にしてあげる優しいマッサージもおすすめですね。
足の温灸やツボ押し

むくみに有効なツボに、三陰交(さんいんこう)、足三里(あしさんり)や太衝(たいしょう)などがあります。
ソフト温灸や軽めの指圧をしてみましょう。温灸は、熱いのをガマンしないで、熱くなる前に取り外してください。ただし、使用前には産科医または薬剤師さんに相談してくださいね。
マタニティ用の履き物を

妊娠中の足のむくみで靴やシューズがきつくなったり、お腹が大きくなることで体の重心が変化したりするので、履き物の選び直しも必要です。
マタニティ用として、むくみにキツクならないもの、前かがみしなくてよい脱ぎはぎ簡単なもの、ヒールの無いフラットタイプのもの、滑り止めのある安全な履き物がおすすめになります。
妊婦さんにおすすめ! 足のむくみ解消グッズ

ここでは、妊婦さんに人気のおすすめ11商品を選びました。
着圧ソックス
母体や赤ちゃんのためには、しめつけ感の少ないソフトな着圧ソックスがおすすめです。
ここでは、妊婦さんのお腹回りにやさしい『パンストタイプ』、太ももまでの『ストッキングタイプ』、ひざ下の『ハイソックスタイプ』の4商品を紹介します。
[ワコールマタニティ] ストッキング パンスト [ おなか楽々タイプ ]
製品の特徴大きくなる妊婦さんのおなかにしっかり対応したおなか楽々タイプのマタニティ向けパンティストッキングです。腹周りはゆったりでストレスなく過ごせます。
1964年の設立「ワコール人間科学研究所」で開発。多くのマタニティ女性の体型や感覚、生理的な変化を継続的に調査し、研究して生まれたパンストなので、クオリティは高く安心できるメーカーですよ。
メーカーワコール
素材ナイロン、 ポリウレタン
カラーベージュ、ブラック、オークル(肌色)
サイズ腹囲:88~120㎝ ヒップ:90~108㎝ 身長:155~170cm
ここがおすすめ!
1、お腹周りがゆったり
2、世界のワコールだから品質グッド
dacco(ダッコ) マタニティ着圧ソックス ホットキュット 夜用
製品の特徴マタニティ向け着圧ソックスで、足首から暖めて段階着圧設計でむくみを軽減します。一般医療機器なので、品質には優れています。
また、素材には、天然ゴムラテックス由来のたんぱく質を含まない「ラテックスフリー」なので、アレルギーや敏感肌の方にも安心してお使い頂けます。
用途によって【夜用】【夜間ロング】【昼用】の3種類から選べてとても実用的。【夜用】【夜間ロング】は中圧タイプ(足首21hPa)、【昼用】は強圧タイプ(足首27hPa)です。
素材ナイロン78%、ポリウレタン17%、ポリエステル5%※ラテックスフリー
メーカーダッコ(オオサキメディカル株式会社)
カラーピンク、黒、グレー
サイズSS-S/S-M/M-L/L-LL/LL-3L
*着圧力は、「hpa(ヘクトパスカル)」という表記で、値が大きいほど着圧力が強くて、小さければ弱くなります。
ここがおすすめ!
1、むくみの強い方向け
2、用途によって3タイプの使い分けができる
3、ラテックスアレルギーの方におすすめ
[オカモト] 靴下サプリ 好きなときだけ! ふくらはぎ押し上げサポーター
製品の特徴ふくらはぎのサポーターです。着圧力は、足首16hPa→ふくらはぎ13hPaと、妊婦さんに優しい弱圧設計。ふくらはぎのサイズは、S/M/Lと3タイプあるので購入前にふくらはぎ部の周径を測っておきましょう。
素材ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン
メーカーokamoto(オカモト)
カラーブラック、ベージュ、ライラック
サイズS/M/L(ふくらはぎ周囲 S :28~34cm、M:32~38cm、L:36~42cm)
ここがおすすめ!
1、締めつけ感のやさしい弱圧タイプ
2、サポーターなので、脱ぎ履きが簡単
オーガニックコットン素材 一日中履けるソフト着圧ソックス
製品の特徴妊婦さんのお肌にやさしいオーガニックコットン使用です。夏は涼しく、冬は暖かくとても快適ですね。着圧力は、足首17hPa→ ふくらはぎ16hPaと 程よい弱圧設計なので長時間でも楽に履いていられます。
素材綿44%・ポリエステル31%・アクリル19%・ポリウレタン6% ※表糸 綿70%・アクリル30%
メーカーラクトドロップ
カラーブラック、ホワイト
サイズ23.0-25.0㎝、丈:38㎝
ここがおすすめ!
1、肌触りのよいオーガニックコットン使用
2、ソフトな弱圧で締めつけ感がやさしい
足枕
少し横になりたいときには、ソフトな足枕を使って足を心臓より高くして、足のむくみを改善させましょう。また、足枕は腰の負担も少なくなるのでとても重宝します。
BIG足枕 ブルー【眠りの専門店マイまくら】
製品の特徴ウレタンフォームで、ふくらはぎの形状に合わせた設計なので、足先まで優しくフィットします。 脚まくらとしてだけではなく、腰当てや背当てにも色々活躍できます。カバーは取り外して洗えます。
素材外カバー・内生地:ポリエステル100%、中材:ウレタンチップ
メーカー眠りの専門店 マイまくら
カラーブルー、チャコール
サイズ約55×55㎝、高さ17㎝~13㎝
ここがおすすめ!
1、ふくらはぎの自然なくぼみでフィット感グッド
2、妊婦さんや長時間立ち仕事をされる方にもおすすめ
足浴(フットバス)
寒くて脚が冷える季節には、足の温浴は気持ちよくて最高です。血流アップでむくみの改善に役立てましょう。
GOQRAQ 足湯 折り畳み フットバス
製品の特徴妊婦さんの足の冷えには、足湯で血行促進、カラダもホカホカとっても気持ちいい。冷えた日には最高ですね。お湯をはるだけ、保温機能付きでいつまでも冷めません。空焚き防止機能あり安心使用OK。折り畳み機能有り収納にも便利です。
メーカーGOQRAQ
カラーグリーン、ホワイト
サイズ高さ31cm 商品重量:3.5kg
ここがおすすめ!
1、寒い季節、妊婦さんの足の冷えとむくみには最適
2、プレゼントにもおすすめ
エア式フットマッサージャー
妊婦さんの足のむくみには、エア式フットマッサジャーを使ったソフト押圧が最適です。だれにも気兼ねすることもなく好きな時にお使い頂けます。
パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ
製品の特徴妊婦さんの足のむくみを、足先を温めながらエアーの圧でやさしくリンパマッサージ可能です。「足先~太ももまで」と「足先~ふくらはぎまで」の2タイプあるので、むくみの範囲によって購入する際に選択ください。締めつけ感は最高8コースから選べるので、最初は、弱めのコースから始めましょう。タイマー付きで揉みすぎ防止に安心です。
メーカーパナソニック(Panasonic)
カラーピンク、ダークグレー
サイズ本体重量:3.21㎏
ここがおすすめ!
1、パナソニック製だから性能に信頼性あり
2、妊婦さんのむくみとコリにも対応可
3、プレゼントにもおすすめ
足つぼマッサージ器
足裏のだるさには、足つぼマッサージ器でセルフケアしてみましょう。
【柔道整復師が推薦】 Wawalag つぼコロくん
製品の特徴座りながら、テレビを見ながら、本を読みながら、コロコロ転がすだけで、足ツボを刺激できます。76個もの硬性ゴムの突起が心地よく足裏のツボをとらえます。むくみや足がだるくなる妊婦さんのセルフケアにおすすめです。
メーカーCOLOR合同会社(wawalag)
カラーイエロー、グレー、グリーン、スカイブルー、ピンク、ブルー
サイズ16.5㎝×7㎝
ここがおすすめ!
1、足を乗せるだけでセルフケアできるから楽ちん
ツボ押し棒
むくみに効くツボ押しで、むくみケアにトライしましょう。手が届かない足のツボは、夫にやさしく押さえてもらいましょう。
cocorave マッサージ 棒 2個セット
製品の特徴異なる形状のマッサージ棒【オカリナ型】と【棒型】のお得な2種セットです。指で押すのは疲れるけれど、道具は気楽にピンポイントに押せますね。
メーカーocorave
カラーブラウン
サイズオカリナ型:幅80mm×長さ140mm×厚さ23mm(62g)棒型:長さ140mm×直径 17mm(16g)
ここがおすすめ!
1、軽量で持ち運びに便利
2、コスパよし
温灸セット
冷えてむくんだ足へのソフト温灸は、とても心地よいです。ただし、使用前には産科医や薬剤師さんにご相談してくださいね。
セネファ せんねん灸太陽 火を使わないお灸 60コ入
製品の特徴足のむくみや足の冷えに、はるだけでほんわりと気持ちのよい温熱効果が得られるお灸です。臭くなく火も使わないので妊婦さんには安心です。もし、熱さを強く感じたときは取り除くか場所を移動しましょう。
メーカーセネファ
内容量60個入り
効能皮膚面平均温度は40~50度、温熱持続時間は約3時間
ここがおすすめ!
1、火を使わないので妊婦さんには安心
2、臭いもありません
リカバリーサンダル
ここでは、足のむくみが気になる妊婦さん向けに、普段履きにおすすめしたいリカバリーサンダルを紹介します。
[Alvisto] 理学療法士推奨 スリッパ 室内 サンダル 4cm超厚底 エアースリッパ ルームシューズ レディース メンズ ベランダ バス トイレ 超軽量 静音防滑 柔らか 抗菌防臭 EVA air slippers
製品の特徴環境にやさしいEVA素材で軽量・クッション性が高く妊婦さんの足に負担がかかりにくい優しい設計です。厚底(4㎝)なのも衝撃吸収に優れています。ミッドソールは、溝が深くて滑りにくいです。サイズは幅広なのでむくんだ足にもなじみやすい。サンダルなので、履きやすいし脱げにくくパカパカすることもありません。
メーカーAlvisto
カラーホワイト、ピンク、ブラックなど15色
サイズ22.5-23.5㎝、23.5-24.5㎝、24.5-25.㎝、25-26㎝、26-27㎝、27-28㎝、
ここがおすすめ!
1、普段履きにとても便利で履きやすく脱げにくいサンダル
2、幅広でむくみにきつくない
3、滑りにくい
まとめ
ここでは、妊婦さんの足の「むくみの対処法」と、カラダにやさしい便利な「むくみ解消グッズ」を紹介しました。
日常生活でのちょっとしたむくみケアにトライして「むくみ解消グッズ」を利用してみましょう。
この記事が、妊婦さんのむくみケアに役立てて頂けたなら嬉しいです。
こちらもご参考に↓↓↓

