座りっぱなしのデスクワークや立ち仕事で、足が”パンパン”にむくみませんか?
足がむくむと、靴がきつくなるし、靴下の跡もクッキリ残りますよね。
ひどい時には、足がだるくて寝れなかったり、朝方にふくらはぎが攣ったりと、ホントにつらくないですか?
そんな足のむくみには、最新の「フットマッサージャー」がおすすめです。
「フットマッサージャー」は、足を優しく揉んで滞りを改善し、むくみと疲れを癒してくれる、かなり注目のアイテム。
また、「フットマッサージャー」を使えば、おうちでフットケアができるし、毎日のリラックスタイムも楽しめます。
ここでは、人気の「フットマッサージャー」を10機種だけ選んで紹介します。
足のむくみとだるさの解消に、ぜひ参考にしてください。
おうちケアにおすすめ「フットマッサージャー」

テクノロジーの進化で、あたかもヒトの手が揉んでくれるかのように、やさしく癒してくれる「フットマッサージャー」。
とてもハイクオリティな機器がそろっています。
人の手を使わなくてもよいので、遠慮なくおうちケアが楽しめます。
「フットマッサージャー」の失敗しない選び方
「フットマッサージャー」を、なんとなく選んで購入してしまうと、いつのまにか使わなくなってしまうことも多いですね。
なので、ご自分の”足の悩み”に合わせたマッサージ機を選ぶことがとても大切!
ここでは、足のお悩み【タイプ別】に「フットマッサージャー」の選び方をまとめました。
むくみが気になるなら【エアータイプ】を選ぼう

「むくみ」は、水風船のように、体内の水分が貯留してふくらんでいる状態。
「むくみ」には、万べんなく圧を加えて水分を取り除く「エアータイプ」がおすすめです。
また、ヒーターでの暖め機能があると、血の巡りがさらに改善されて、むくみにとっても効果的です。
エアータイプ【装着型】なら、どこでも使える

足やふくらはぎに巻きつけるエアータイプ【装着型】なら、どこでも使えるのでとても便利です。
足を高くして、寝ながら”むくみケア”もおすすめですね。
エアータイプ【装着型】には、足先やふくらはぎ、さらに太ももまで巻きつけるオプションもあります。
エアータイプ【据え置き型】なら、足を入れるだけ

エアータイプ【据え置き型】なら、取り付ける手間がかかりません。
足を入れてスイッチをポンと押すだけ、エアーがむくみを改善してくれる、ホントに楽ちんです。
コリやだるさには【ローラータイプ】を選ぼう

むくみというより、コリが強いなら、しっかりほぐしてくれる、【ローラータイプ】(もみ玉)がおすすめ。
最初は、「弱」から始めて、慣れてきたら徐々に「強」に調整するとよいでしょう。
入眠前のだるさには【オフタイマー付き】

足がだるくて寝られないなら、寝ながらフットケアのできる【オフタイマー付き】がおススメ。
足のだるさが取れてくると、熟睡できるので疲れもたまりません。
ベッドに1台、毎晩の入眠ケアにおすすめです。
足裏のコリには【足底ツボ刺激タイプ】

コリはコリでも、足裏がしっかりほぐしたいなら、【足底ツボ刺激タイプ】がおススメです。
足裏には、ツボがたくさんあるので、刺激によって全身がホカホカ温まります。
足の部位別ケアには【コースタイプ】

ご自分のコリポイントに合わせて、しっかりマッサージしたいなら、コンパクトな【コースタイプ】がおススメです。パーツ別に揉めるので日替わりケアに利用できます。
リラックスタイムを楽しむなら【据え置き型】

本や雑誌、スマホを見ながらケアしたければ、座ってできる【据え置き型】がおすすめです。
使わない時には、お部屋のインテリアやチェアーとしても利用できるので、一石三鳥ですね。
場所を取らず邪魔にならない【コンパクト型】

むくみやコリが足に限局されているなら、キュートな【コンパクトタイプ】がおすすめです。
お片付けが楽だし、持ち運べば邪魔になりません。
人気のおすすめフットマッサージャー10選
ここでは、おすすめのフットマッサージャーを10製品だけ選びました。
6つのタイプに分けたので、ご自分の”希望”や”お悩み”に合ったマッサージ機をチェックしてくださいね。
- エアー【装着型】むくみ解消に おすすめ3選
- エアー【据え置き型】むくみと疲れ解消に おすすめ2選
- ロ-ラー【据え置き型】コリの解消に おすすめ2選
- エアー 寝ながら【タイマー付き】のおすすめ
- エアー【コース型】のおすすめ
- エアー【コンパクト型】のおすすめ
エアー【装着型】むくみ解消に おすすめ3選
パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応 温感機能搭載 8コース

製品の特徴 エアバッグとポイントボールで、足から太ももまで、プロの手でマッサージを受けているみたい!、心地よい揉みほぐしが最高です。ひざ裏の押圧がリンパの流れを改善してくれます。足裏パットの指圧も加わり、全部で8コースのマッサージが楽しめますよ。温感機能もあるので、リンパと血の巡りがさらに改善されて、脚がスッキリ軽くなります。
カラー ピンクとグレーの2色から選べます。
メーカー パナソニック
こんな足にピッタリ むくみとだるさを改善したい人に最適
パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ 足首~ふくらはぎ 3コース コードレス

製品の特徴 レッグリフレのコードレスタイプです。持ち運びできてコンパクト、いつでもどこでもフットケアできます。ふくらはぎをメインに、エアーマッサージが気持ちいい。全部で3コースのマッサージが楽しめますよ。
カラー ピンクとブラックの2色から選べます。
メーカー パナソニック
こんな足にピッタリ むくみを改善したい人、持ち歩きたい人向き
【2022年USB充電式】フットケア レッグリッラクスサー 温感機能搭載 6コース

製品の特徴 6コースのエアーマッサージが体感できて脚がスッキリ軽くなる。足とひざ裏の温感機能で、リンパと血の巡りがさらに改善されます。20分自動タイマー付きだから、寝込んでしまっても安全。USB充電式なので便利です。大手メーカーよりも、ちょっとだけリーズナブル。
カラー スカイブルー
メーカー Neikoy
こんな足にピッタリ むくみを改善したい人、リーズナブル製品をお求めの人向き
エアー【据え置き型】むくみと疲れ解消に おすすめ2選
アテックス フットマッサージャー 足 ふくらはぎ マッサージスツール ユネスタ キューブプラス

特徴 54個のエアバックが、あらゆる角度から、ギュッと圧縮もみ上げしてくれます。足裏の5層蛇腹パッドで足先を持ち上げてふくらはぎのストレッチも可能。土踏まずのヒーター機能でリンパと血の巡りも改善されます。使わない時には、スツール(足乗せ台)やオットマン(椅子)としても使えるインテリア調のエアーマッサージ器。座ってながらケアに最適、内カバー洗濯OK。
カラー ネイビーとブラウンの2色から選べます。
メーカー アテックス
こんな足にピッタリ むくみを改善したい人、座ってながらケアしたい人向き
スライヴ フットマッサージャー「エアーバッグ式」

特徴 足とふくらはぎをメインに、エアバッグが圧縮しむくみを気持ち良くマッサージしてくれます。足裏ローラーで足裏の疲れもスッキリ解消。10分で自動オフなので、やり過ぎを防止してくれます。
カラー パープルとブロンズの2色から選べます。
メーカー スライブ(Thrive)
こんな足にピッタリ むくみを改善したい人、座って足裏ケアしたい人に最適
ロ-ラー【据え置き型】コリの解消に おすすめ2選
スライヴ フットマッサージャーモミギアプロ

特徴 足裏ローラーと足首ローラーのダブル効果、手もみボードでコリと疲れを揉み上げてほぐす。10分で自動オフなので、マッサージの揉み過ぎを防止してくれます。
カラー シルバーブラック
メーカー スライヴ
こんな足にピッタリ コリとだるさをギュッと改善したい人、座ってケアしたい人に最適
クロシオ 足も~む マッサージ器 脚用 本格 もみ玉

特徴 足裏をもみ玉に上に乗せて、横のボタンを押すだけ。操作が簡単。結構くせになる足裏刺激!足の疲れを芯からほぐします。
カラー ホワイトとレッドの2色から選べます。
メーカー クロシオ(Kuroshio)
こんな足にピッタリ 足裏のコリをほぐしたい人、足の血行を改善したい人におすすめ
エアー 寝ながら【タイマー付き】のおすすめ
パナソニック エアーマッサージャー ねるまえほっとリフレ レッグリフレ

特徴 足のむくみとだるさで寝られない時に、とても重宝します。足先の温感機能もあるので冷えにも有効。寝ながらリラックスできて疲れもたまりません。タイマー付きなので揉みすぎも防止できます。
カラー ダークグレー
メーカー パナソニック
こんな足にピッタリ 寝入りばなに足がだるい人、寝ながらリラックスしたい人に最適
エアー【コース型】のおすすめ
アテックス ATEX ルルド ルルド フットエアマッサージャー

特徴 エアーで優しくマッサージしてくれます。温感機能もあって血流も改善できます。足やふくらはぎなど別個にマッサージできます。
カラー ピンクとブラックの2色から選べます。
メーカー アテックス
こんな足にピッタリ 足やふくらはぎのポイント別にほぐしたい人向け
エアー【コンパクト型】のおすすめ
アテックス ルルド フットケア コードレス リラブー

特徴 エアーで足のみのプチマッサージ用です。5分で自動停止します。かわいいブタさんなので、プレゼントに贈ると喜ばれますね。
カラー ピンク、ゴールド、花柄の3色から選べます。
メーカー アテックス
こんな足にピッタリ 足だけにプチマッサージしたい人におすすめ
むくみとだるさのセルフケア
むくみとだるさの解消には、リンパや血液の滞りを改善することがとっても大事です。
マッサージ機に加えて普段のセルフケアにもトライすると、さらに効果的!
ご家庭でできるセルフケアを紹介しますね。
あし上げ体操とふくらはぎのストレッチ

足のむくみを減らすために、足を心臓より高く拳上した位置で、ブラブラ揺らして体操しましょう。
足にたまった水分が、心臓に戻っていきます。

また、硬直したふくらはぎと太ももの裏をストレッチして和らげておくのもよいでしょう。
セルフで足つぼマッサージ

青竹踏みを利用して、土踏まずのツボを刺激しましょう。全身が和らいでホカホカ温まりますよ。
足浴でリラックス

温かいお湯で足のコリが緩みます。気持ちいい足浴で血の巡りが改善されて、リラックス。
温灸も効果的

足つぼへの温灸も、むくみ改善には効果的ですよ。
写真のツボは、むくみに効くツボ、足三里(あしさんり)、三陰交(さんいんこう)、太衝(たいしょう)です。
温灸が無ければ、指で10秒ほど押圧してみましょう。
着圧ソックスを履こう

むくみが強い場合には、<着厚ソックス>を試してみましょう。
着圧ソックスの圧迫で、むくみの予防になります。

まとめ
「フットマッサージャー」は、足を優しく揉んでリンパと血の巡りを改善してくれる優れたマッサージ機器です。
「フットマッサージャー」が1台あれば、足のむくみとだるさが楽になり、足の疲れも癒されますね。
マッサージ店に行かなくたって、おうちでフットケアができるし、毎日のリラックスタイムも楽しめます。
この記事を参考に、ご自分の足に合った「フットマッサージャー」を選んでください。




