靴やシューズを脱いだ途端、イヤ~な足の匂いが漂ってきたぁ・・・なんて経験ありませんか?
暑い時期には、ことさら気になる悪臭ゥ~・・・ですが、入れるだけで簡単【足の匂いケア】ができるのが「消臭グッズ」。
靴やシューズに入れるだけで、気になる足の匂いが、解消してしまうから、とても重宝します。
でも、消臭グッズは、たくさんの種類があり過ぎて、どれがいいのか、正直よく分かりませんよね。
ここでは、足の匂いの原因とケアの方法、消臭グッズの種類と選び方を分かりやすく解説しました。
さらに、おすすめの消臭グッズも紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
入れるだけ簡単 消臭グッズの【メリット】
靴やシューズに入れるだけの消臭グッズ、最大のメリットは、なんといってもその手軽さです。
なぜなら、入れるだけで効んですから。ホントに楽ちん。
ほかにも、カバンに入れて持ち運びができたり、スプレーするだけだったり、手軽なんです。
そして、足の匂いが解消されるわけです。
ところで、いったい足の匂いは、どこからやってくるのでしょうか?
足のイヤ~な匂い 悪臭の【原因】

足の匂いの一番の原因は、ずばり「イソ吉草酸(いそきっそうさん)アルデヒド」。
「イソ吉草酸アルデヒド」っていうのは、足の皮質や汗の汚れを、靴の中に潜むばい菌が食べた残りカスなのです。
<<ロート製薬>>が2015年に、発見して発表しています。
イソ吉草酸は、“特定悪臭物質”にも指定されている腐敗臭に近い”くさや級”のにおい。
まあ、足の匂いや靴やシューズの悪臭そのものですね。
靴やシューズは雑菌の宝庫
ばい菌の好む汗は、足の裏から、1日にコップ1杯分(200㏄)もの量が出ています。
しかも、通気性の悪い靴やシューズを履いていたならば、汗が蒸発しなくて蒸れ放題。
そもそも、足は汚れや皮脂や垢がたまりやすい構造なので、ばい菌にとってエサの宝庫。
さらに、足裏は温かいので、ばい菌達は喜んで繁殖します。
靴やシューズ、インソールや足の裏は、ばい菌の宝庫なのです。

足の匂いケア 知らないと悪臭が消えない
もしかして、濡れたシューズや蒸れた靴をそのまま靴箱に収納していませんか?
濡れたままだと雑菌が繁殖し続けます。
そんな靴やシューズに足を入れてしまうと、足を洗っても、元の木阿弥になってしまいますね。
しかも、同じ靴を何日も履いていると、匂いが消えることはありません。
これを解消するには、足の匂いケアを実践するしかありませんね。
足の匂いケア 2つのポイント【対策】
足の発汗自体を抑えるのは、体質なのでなかなか難しいです。
「足の匂いケア」のカギは、汗をかいても雑菌が繁殖しにくい環境をつくり出すことになります。
そのポイントは2つ。
- イソ吉草酸を除去
- ばい菌の除菌
イソ吉草酸を除去する
匂いの元、イソ吉草酸アルデヒドを除去するのには「消臭」と「洗濯」が必要です。
消臭グッズを使う
「消臭」には、消臭グッズを使ってみましょう。
ところで、「消臭」には、芳香剤や香料の香り成分で包む方法と、中和成分で分解する方法があります。
香り成分で包む方法 は、一時的には消臭できますが、成分が無くなると再び匂いが発生してきます。
一方、中和成分で分解する方法は、匂いの完全消臭ができるのです。
洗濯のポイント
もう一つ大事なのが、匂いの元を洗い流す「靴の洗濯」です。
ところが、忙しい毎日なのに洗濯ってなかなかできませんよね。
簡単な洗濯方法として、インソールだけでも洗ってみるとけっこうな匂いケアになるんです。

ばい菌を除菌する
除菌には、「乾燥」「清潔」「殺菌」の3つが必要です。
乾燥させる
乾燥には、蒸れた靴や濡れたシューズを、まず、風通しの良い場所に干してください。インソールだけでも取り出して干すようにしましょう。濡れたシューズに新聞紙を丸めていれるだけでも湿気をかなり吸い取れます。
毎日の乾燥には、入れるだけで乾燥できちゃう消臭グッズ(炭や珪藻土)を使えば、湿気が取れるのでおススメです。
清潔にする
清潔にするのには、まず、石ケンで足をよく洗うこと。足の汗、角質、そして汚れは、ばい菌の大のごちそうなんです。
<<花王の研究>>でも明らかですが、就業後に洗うと効果的ですね。とくに、足の指の間を臭いままにしておかないこと。
また、指の間カバーや五本指ソックスを使うとよいでしょう。
普段は、入れるだけ消臭グッズ(消臭インソール)が便利です。
殺菌する
殺菌には、消臭グッズ(消臭パウダーや消臭スプレー)を試してみましょう。消臭パウダーは、靴やシューズの中に入れるだけで除菌できます。消臭スプレーの中には、ソックスの上から足にスプレーできちゃう人体に安全なタイプもあります。
また、しっかり除菌したい場合には、酸素系漂白剤(粉末タイプ)を使ってシューズやインソールのつけ置き洗いをするとよいでしょう。

入れるだけ靴消臭グッズの種類と選び方をチェック
消臭グッズは、いろいろな種類があります。消臭グッズは、使う目的や状況に合わせて選び、適材適所に使うことでより効果的な匂いケアができます。
『スプレータイプ』
シュッと吹きかけるだけ、即効性に効く消臭グッズ

消臭スプレーは、即効性に悪臭を取り去るのが最大の特徴。シュッと吹きかけるだけでいい。持ち歩きOKだし、外出先、仕事先でも手軽に使える。
芳香剤や香料でごまかすタイプは、効果も一時的。また、香料に敏感な人には、匂いが混ざってドギツク感じることもあります。化学成分や芳香剤が苦手な人は、「天然成分や無香料」と表記された商品がおススメです。
中和して匂いを分解させるタイプ(アミノ酸系消臭剤)は、根本から匂いが消えさります。
人体に安全なタイプなら、ソックスの上から直接スプレーできるので(皮膚に直接スプレーはできません)、座敷での足の匂いケアにも最適です。
消臭スプレーは、一時的な消臭には持ってこいですが、除湿ができません。なので、乾燥タイプの消臭グッズと併用するのがおススメですね。
スプレータイプは、ゴミ出しの時に、ガス抜きが必要なので、少し面倒なのも難点です。
消臭スプレーについて、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓

『粉パウダータイプ』
持続的に匂いを取り去ってくれる消臭グッズ

粉(パウダー)タイプは、粉を靴やシューズの中にふりかけて中和させることで消臭します。
2~3日連続で使用すると匂いが消えて、効果が持続すると言われています。
ミョウバンやスカロー粉末(貝殻)が原料のため、人体にやさしい製品が多くてとても安心できます。
ふりかけてすぐに履くと、白い粉が靴下についてしまうのが少し難点です。
消臭パウダーについて、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓

『ボールタイプ』
持ち運びに便利、見た目もカワイイ消臭グッズ

靴の中に入れて置くだけ、ボール型の消臭剤入りグッズです。しばらく入れておくと匂いが取れてきます。ロッカーに保管できるし、持ち歩きもOK。テニスやサッカー、バスケットボールなどデザイン豊富で楽しめます。
『中敷きタイプ』
靴に入れて履くだけ、便利な消臭グッズ

匂いの多くは中敷き(インソール)に蓄積されるので、交換してしまえば匂いの原因をかなり減らすことができます。
しかも、中敷き(消臭インソール)を入れておけば、効果が持続するので面倒じゃありませんね。
活性炭入りや銀イオン配合で消臭・除湿・殺菌効果が期待できます。
中敷き(消臭インソール)タイプは、完全消臭というよりも、匂いが薄くなるような効き方を示します。
洗えるタイプ、使い捨てタイプといろいろと使い分けてみましょう。
中敷き(消臭インソール)について、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓

『炭タイプ』
炭の力で強力脱臭、除湿もできる消臭グッズ

備長炭や竹炭は、脱臭効果が高いすぐれもの。炭表面には無数のミクロの穴が空いていて、悪臭成分をしっかり吸い取ってくれます。ですから、一つで消臭と除湿の両方ができるのです。
しかも天然素材なので体にも優しいです。効果が低下してきたら、炭自体を干して乾かせば脱臭力が復活します。
炭の力について、もっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓

『珪藻土タイプ』
吸湿のパワーがすごい消臭グッズ

何億年も前のプランクトンの堆積からできた化石が珪藻土。吸湿と放湿がハンパない。靴やシューズの中に入れて乾燥させると、カビやバイ菌の繁殖が抑えられます。形はインソールタイプなんですがインソールじゃないので、履かずに利用してくださいね。
『置き型タイプ』
下駄箱、靴箱に入れて置くだけで匂い防止になる消臭グッズ

下駄箱や靴箱の中は、湿気が強くて、ばい菌の温床になっていることが多いです。
その時には、下駄箱や靴箱専用の消臭グッズが効果を発揮します。
置き型タイプの消臭ビーズには、吸水性樹脂で湿気を取り、中和成分で消臭するダブルの効果が期待できます。
『シューキーパータイプ』
靴型を整えて天然木の抗菌作用で消臭もおこなえる

シューキーパータイプは、天然の木型が使用されていて、靴の型崩れ防止がそもそもの目的です。
天然木なので、防臭・防虫・芳香・殺菌抗菌・吸湿にも効果を発揮する優れた消臭グッズです。
大切な靴やシューズにお使いください。
『コードレス靴乾燥機』
入れて使えるコードレス靴乾燥機、オゾンパワーで消臭もできる

くつやシューズに入れて使えるコードレスタイプの乾燥機です。
入れるだけ消臭グッズ おすすめ11選
入れるだけ消臭グッズの種類は、ホントにたくさんあります。
ここでは、おススメの消臭グッズを選りすぐって11品だけ紹介します。
【粉タイプ】グランズレメディ
ニュージーランド生まれの靴用除菌、粉末(パウダー)タイプの消臭グッズです。
靴を脱いだ時のサラッとした無臭感がホントに不思議。強力な除菌・消臭効果で、最強の消臭グッズとも言われます。
フローラル・ミント・無香料の3種類から選べます。
7~10日間、毎日散布したあとは、その後、何も手を加えなくても、6ヶ月以上も効果が持続します。
人体にやさしい天然成分配合(ミョウバンやタルクなど)でどなたにも安心。
【消臭スプレー】シューズの気持ち プレミアム
【フマキラー】の製品、靴用消臭スプレーです。
香の残らない無香性タイプで、足元特有のイヤなニオイを中和して、素早く消臭しちゃいます。
バイ菌の増殖も長時間抑制できますよ。
化粧品原料を使用しているのでソックスの上から安心してスプレーが使えます(皮膚に直接はスプレーできません)。
【消臭インソール】銀と炭のオドイーター
【小林製薬】が開発した消臭インソールです。
インソールに配合されている二つの力、「銀複合系抗菌剤」がニオイの菌に対応し、「炭」の無数の小さな穴がニオイ成分を吸着します。 さらに、クッション部のフォームラバー層は汗を吸収してくれます。
フォームラバー層はクッション性に優れているし、通気性もいいので靴の中はいつもサラサラ快適ですね。
【炭タイプ】 Yitas 竹炭 8個セット
天然孟宗竹(モウソウチク)100%の竹炭です。
消臭・除湿・抗菌の3セット、靴やシューズに入れておくだけで、備長炭や木炭の10倍以上の消臭効果が期待できます。
天然の消臭剤・除湿剤なので、子供やペット、そして化学物質に過敏な方にも安心して使えます。
天日干しすれば、最大2年間繰り返し使用できるので、とても経済的ですね。
【置き型タイプ】無香空間 特大 消臭ビーズ
【小林製薬】開発の靴箱・下駄箱に置くだけ消臭剤です。
透明なビーズが空間の消臭と吸湿に効果を発揮します。
アミノ酸系消臭成分で悪臭を中和する、香りを一切使用していない無香タイプの消臭剤です。
ビーズの吸湿性樹脂が湿気も吸収してくれるので、バイ菌の繁殖も抑えられます。
2.5ヶ月~4か月と消臭効果が長持ちします。交換には、つめ替え用を使うとお得です。
【置き型タイプ 炭】脱臭炭 こわけ 下駄箱用 大型
【エステー化学】開発の下駄箱用の置き型消臭剤です。
備長炭・活性炭パワーで下駄箱の靴ムレ臭を強力脱臭します。
紀州備長炭の目には見えないミクロの穴が、悪臭成分を強力に吸着することで、高い脱臭効果が期待できます。
ミネラル系抗菌剤がゼリーに配合されていて、ゼリー表面に付着したバイ菌の活動を押さえています。
消臭効果は、約1~2ヵ月でゼリーが小さくなったら交換です。
【ボールタイプ】Finoa 芳香消臭剤 フレッシュボール
靴やシューズに入れておくだけで、靴の不快な臭いを取り去って、アロマの香りを付けてくれる消臭ボールです。
バスケット、バレーにテニス、そしてゴルフボールなど様々なデザインが選べます。
持ち運びも便利なので、スポーツシューズやシューズ袋、そしてロッカーなど色んな場所に置けます。
アロマの香りも、ミント、フリージア、ジャスミン、キンモクセイと豊富なので好みから選んでみてください。
【珪藻土タイプ】アネスティカンパニー 珪藻土 シューズケア タブレット ホワイト
「珪藻土」は、自ら吸水吸湿・放湿する自然素材。一日履いた靴に入れておくだけで、除湿・消臭効果を得られますよ。
驚きの乾燥力で、バイ菌の繁殖が抑えられます。
完全天然素材なので、数回使用毎に干しておけば、半永久的に使用できる優れもの。
珪藻土の色は、ホワイト、ブラックの2カラーから選べます。
【コードレス靴乾燥機】shoes nurse オゾンの力
電源をONにして、脱いだ靴の中に入れておくだけ。オゾンの力で自動消臭&除菌しちゃう便利な乾燥機です。
1時間の完全自動で、臭いの元となる菌を除去し、いつも清潔な足元をサポートできます。
1回の充電で3~4時間使えます。充電はUSBケーブルなので、パソコンやスマホから2台同時に簡単充電できます。
乾燥機のカラーは、白と黒から選べます。
銀&麻 指の間カバー
5本指に分かれた指カバーで、足の指蒸れを防止してくれます。
銀メッキ繊維なので、水虫やカビ、バイ菌の増殖を抑えてくれて、とても清潔です。
足の匂いケアにもなって、足臭が抑えられ、とても爽やかに過ごせます。
足指カバーの上から、ソックスやパンストの重ね履きもOKなので、ぜひお試しください。
Wellnice シューキーパー シューツリー 高級レッドシダー
シューキーパーは、靴の型崩れ防止ができる上、100%の天然木成分により、防臭・防虫・芳香・殺菌抗菌・吸湿効果が期待できます。
また、天然木のレッドシダーは耐久性に優れた素材なので、長期にわたり使用できます。
大切な革靴の保管におススメです。
サイズは、MS、S、M、Lの4タイプなので、間違えないようにご注意ください。
【手作り消臭】重曹・ミョウバン・コーヒー残りカスの活用法
「足の匂いケア」には、お好みの手作り消臭剤を作って活用してみることでも効果が期待できますよ。
【重曹】と【ミョウバン】の活用法
重曹は、弱アルカリ性なので、酸性の匂いを中和します。
例えば、
- 靴下、靴の臭い、下駄箱
- 頭皮や体臭や口臭など体から出る匂い
汗や皮脂は酸性だから、重曹が匂いを中和してくれます。
一方、ミョウバンは、弱酸性なので、アルカリ性の匂いを中和します。
例えば、
- トイレや糞尿などのアンモニアの匂い
- 生魚の嫌な匂い
これらは、アルカリ性の匂いなので、ミョウバンが匂いを中和してくれます。
【重曹とミョウバンの使い方】
悪臭が酷ければ、粉にした重曹やミョウバンを、靴やシューズの中に直接ふりかけて一晩おきましょう。
履く時には、粉がソックスにつくので、粉を叩き落としてください。
ただし、重曹とミョウバンを同時に使うと、中和して効果が無くなるので、いっしょに使わないように注意しましょう。
靴やシューズを下駄箱にしばらく保管する場合には、重曹やミョウバンをソックスやお茶っ葉フィルターにいれて袋状にし、靴やシューズの中に入れておきましょう。
お気に入りのアロマを加えても防臭効果に香りが楽しめますね。
【消臭スプレーを作ってみよう】
重曹水とミョウバン水を手作りして、靴やシューズの奥にスプレーにして吹きかけておくのも効果的です。
重曹水を使ってみてダメなら、ミョウバン水を使ってみる。逆もありです。
作り方は、簡単です。
【重曹水スプレーの作り方】

1空のペットボトルのなかに重曹5gを入れる
2そこへ水道水100mlを入れてよく振って混ぜる
3重曹の結晶が溶けたら、スプレーボトルに入れて完成
【ミョウバン水スプレーの作り方】

1空のペットボトルのなかに焼きミョウバンを6g入れる
2そこへ水道水100mlを入れて振って混ぜる
3一晩程冷蔵庫などの冷暗所に置いて、完全に溶かす
4スプレーボトルに1/10程度の原液を入れて、水道水で薄めたら完成
【コーヒーの残りカスを活用する】

乾燥させた「コーヒーの残りカス」を袋やお茶っ葉フィルターに入れて、靴やシューズの中に入れておくだけでも消臭効果があります。
まとめ
足の匂いは、古今東西、世界中の誰でもが気になりますよね。
自分の足や家族の足がクサくて気になったのなら、「足の匂いケア」にチャレンジしてみましょう。
入れるだけ消臭グッズを使うと「足の匂いケア」がとってもお手軽で便利です。
消臭グッズは、種類がたくさんあるので、適材適所で使い分けると、とっても効果的に「足の匂いケア」ができます。
このサイトを参考に、足の匂いが気にならない、足が爽快になってもらえたなら、とてもハッピーです。


